お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2023.08.06
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です^^
前回・前々回は、EBMの産声として、初出論説をご紹介しました。
あれから早32年。人生山あり谷あり。
EBMも大人になって、いい感じに脂がのっている頃でしょうか笑
初出論説にあったマイクロコンピューターも、PCとなり、今はスマホが普及し、
図書館に論文を取りに行かずとも、画面上で最新の論文を数多く閲覧できる時代になりました。
30年という年月は大きな社会変化を生んでいるのですね
(自身の年齢と合わせもギクッとくるほどの変化です笑)
今回は、EBMの四半世紀を振り返った論文と、近年発表され論文を参考に、
EBMの変遷を通して、その特徴を簡単にご紹介したいと思います。
まず、EBMの25年間を振り返った論文から、
EBMがどのような課題を克服し、現代の医療に貢献してきたかを紹介します。
→全文はこちら
EBMの医学への浸透は目覚ましく、
この概念が導入されてから約10 年以内に
世界中のほとんどの医学教育でEBMが中核要件の一部となりました。
EBMの挙げる3つの基本原則のうち、今日は1つ目をご紹介します!
1つ目は、最良なエビデンスに基づいて医療を行うこと。
まずエビデンス*の信頼度をピラミッドの形で提示しました。
(*エビデンスの直訳は「証拠」ですが、“資料”や“根拠”と捉えてもよいかもしれません)
過去のEBMブログにあるように、エビデンスには専門家の意見や書籍といったものから、
治療群と非治療群の2つの群に分けて実験をしてみた結果を示した論文等、実にさまざまな種類があります。
それらの資料(や研究手法)=エビデンスを、同等の信頼度として参照するのではなく、
科学的な根拠として信頼できる度合いの高低が分かるようなピラミッド型の階層に分類したのです。
ピラミッドは→こちら
これにより、医療者は臨床上の判断を行う際に、
まずどのような資料にあたるべきかが、整理されました。
Evidence basedのEvidenceの整理(順位付け)が、第一に行われたのですね。
残る2つはどのような変化だったのでしょうか。
次週ご紹介いたします!
<参考論文>
・Djulbegovic B, Guyatt GH. Progress in evidence-based medicine: a quarter century on. Lancet. 2017 Jul 22;390(10092):415-423. doi: 10.1016/S0140-6736(16)31592-6.
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧