東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 温病

お通じが出づらい

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************************************

 

 

こんばんは!樫部です。

 

 

 

本日は前回の続き、便秘についてお話ししていきたいと思います。

 

 

 

前回のお話はこちら!

お通じの異常

 

 

 

東洋医学的には便秘のことを大便秘結と呼びます。

 

 

 

大便秘結の弁証分類は、実秘虚秘の2つに大まかに分けられ、全部で8つあります。

 

 

 

7つの分類の病因は、すべて内傷によるものとされています。

 

 

 

まずは実秘についてですが、主に3つに分類できます。

 

 

 

1.熱秘(胃腸実熱)

 

 

 

これには3つパターンがありまして、

 

 

 

①寒邪が裏に入って熱化し、陽明腑実となる。

 

 

 

②温病から気分証へ(陽明腑実証)

 

 

 

③体質素因として陽盛体質の人が、飲酒、辛辣物、油物を過食したり、偏食することで、

 

 

 

さらに胃腸に熱邪を蘊結し、津液を損傷することで燥熱の邪気を形成して、大腸腑の実証を引き起こします。

 

 

 

この分類の場合は、排便困難を伴い、排便時には灼熱感を伴います。

 

 

 

積便により、腹部脹満の訴えがみられ、重篤な場合は、拒按の腹痛が生じます。

 

 

 

その他に、口渇、口臭、顔面紅潮、イライラ、心煩、小便短赤もみられます。

 

 

 

2.気秘(肝脾気滞)

 

 

 

情志失調、運動不足により、気の運行が滞って生じた便秘のことを指すため、気滞便秘ともいいます。

 

 

 

肝気の疏泄失調、肺気の宣発失調、胃気の気逆が起こると、大腸腑の伝導機能が低下して、発症します。

 

 

腹部手術の後遺症が、大腸の気滞が派生して気秘を引き起こすことがあるため、既往歴も要チェックです!

 

 

 

精神的緊張、旅行など環境変化で便秘になるものは、気秘に分類されます。

 

 

 

特徴は、便意があるのに排便できない、腹部と両脇部の脹満、口苦、ゲップを伴い、咳や喘息を伴うこともあります。

 

 

 

3.陽明瘀熱

 

 

 

邪熱が血を煎熬することで瘀血を形成し、大腸腑の伝導を失調させて引き起こします。

 

 

 

この場合は、大便の色、質が特徴的であり、黒く硬い便が出ます。

 

 

 

加えて、瘀血所見もみられる特徴があります。

 

 

 

大便秘結のうち、実秘についてのお話は以上です。

 

 

 

次回は、虚秘についてお話していきたいと思います。

 

 

 

つづく

 

 

 

 

 

【参考文献】

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論篇 』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『鍼灸臨床能力 北辰会方式 実践篇』

藤本蓮風 監修、(一社)北辰会 学術 編著、緑書房

 

『症状による中医診断と治療 下』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

『基礎中医学』

神戸中医学研究会、燎原書店

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

冬の養生

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!

**********************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

明日からとうとう12月ですね。

 

 

 

今年も残りあとわずか。

 

 

 

体調管理を十分に行いつつ、頑張っていきましょう。

 

 

 

立冬を過ぎ、だいぶ時間が経過してしまいましたが、今回は冬の養生について書いていこうと思います。

 

 

 

冬は気温が低下し、湿度も低下し、乾燥が強くなるため、寒邪と燥邪が強くなってくる時期です。

 

 

 

日本海側の雪が多い地域では、寒湿邪が中心になってきますが、地域によっては乾燥が強い地域もあります。

 

 

 

気温が上昇する小春日和・冬日和後の寒邪には注意が必要です。

 

 

 

急に気温が上昇する場合、風邪が強くなると考えられています。

 

 

 

その風邪の開泄性により、腠理が開きやすくなることで、風寒邪が入りやすい環境になります。

 

 

 

その為、夜間に気温が低下した際には、衣服などでの体温調整が重要になってきます。

 

 

 

日中と夜間の気温差が激しい時は特に注意が必要ですね。

 

 

 

大寒頃には、インフルエンザが流行します。

 

 

 

風寒邪により発症することが多いので、普段から体調の管理に気を付けることはもちろんの事、気温上昇後の寒邪には、十分に注意が必要です。

 

 

 

春に向けては、内熱や陰虚のある方は、温病に罹りやすいので、正気を損なわないように、清熱滋陰しておきましょう。

 

 

 

春になると、肝気が盛んになるため、心肝や心胃に実熱がある方は、冬のうちに清熱しておくことで精神疾患を予防することができます。

 

 

 

脾弱による鬱傾向にある方は、脾を補う治療をしておくことが良いと思います。

 

 

 

続く

 

 

 

参考文献

『内経気象学入門』 橋本浩一 (緑書房)

 
 
 
 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ