東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 死

漢字から考察する陰陽(その3)

こんばんは、森岡です(^_^)

前回までのお話・・・

漢字から考察する陰陽(その1)

漢字から考察する陰陽(その2)

今回から「陰陽」という漢字を、調べていきましょう。

大漢語林で調べてみると・・・

『陰』

①かげ。光のささぬ所。
②きた。山の北。
③表面に出ない。裏側の。
④かげる。くもり。
⑤よる。
⑥くらい。
⑦移りゆく日陰。時間。
⑧ひそか。ひそかに。
⑨うしろ。
⑩しめり。うるおい。
⑪(女性の)生殖器
⑫くぼみ。
⑬秋冬。
⑭死後に関する事柄。
⑮残忍。陰険。
⑯鶴をいう。
⑰車の軾(しょく)(前方の横木)の前につけられた覆い板。
⑱あなぐら。
⑲女性的・消極的・静的なものの称。
⑳姓。

似ているものはかなり端折りましたが、これだけでも、かなり広い意味で使われている言葉だな、というのがわかります。

つまり、重要な言葉だったんでしょうね。

また、生殖器を表したり、季節や時間を表したり、死後のことを表したりしているのは興味深いところです。

では次回は「陽」についてです。

愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!

↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院オフィシャルホームページ(携帯)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

科学について(その5)

こんばんは、松木です。

前回の続きを書いていきます。

科学について(その1)
科学について(その2)
科学について(その3)
科学について(その4)

・反証主義について

帰納主義では、どこまで調べていっても「絶対に〇〇である」とは言えないということが分かりました。

(大きく割愛しましたが、論理実証主義の登場が大きな要因です。気になる方は調べてみて下さい。)

その点では、「科学的」なもの「非科学的」なものの境界はあいまいであります。

そんな中、カール・ポパーという人が

「反証可能性を持つものが、科学である」

という考えを打ち出し、科学と非科学(擬似科学)の違いを明確にしようとしました。

説明しますと、

観察による科学の正当性の証明は、原理的に不可能である事が分かりました。(前回の内容ですね。)

では、観察によって何が分かるかというと、ある理論が誤りであることを証明する(これを反証という)ことだけであります。

つまり、理論というのは反証による検証でしか正しいか誤りかを決められない。

であれば、正当な科学理論が満たすべき基準とは、反証による検証がきちんと行えることと定義しましょう、という考え方です。

例を出して説明します。

「死んだら天国へ行く」

という論は、「誤り」を検証する手段がありません。死んだ後生き返ることは不可能ですから、観察することも検証することも出来ません。
これは反証主義的には、科学的でない論(科学では取り扱えない論)と言えます。

「カラスは黒い」

という論は、黒でないカラスを探すことで、「誤りである」という事ができます。つまり、誤りを検証する手段が存在するわけです。
したがって、これは科学的な論(科学で取り扱える論)と言えます。

要するに、

「間違っていた場合、間違いを確認できる理論」「間違っていた場合でも、間違いを確認できない理論」よりも妥当性が高いだろう、というわけです。

そしてこう定義したことで、「科学理論は、今のところまだ反証されていない仮説にすぎない」ということになります。

まあこれは日々覆されている科学理論を見ていれば明白です。

しかし、この考えにも問題点がありました。

つづく

愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!

↓↓清き1票を!   ↓↓清き1票を!
人気ブログランキングへにほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院オフィシャルホームページ(携帯)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ