お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2013.04.24
コメント: 0
2013.04.21
コメント: 0
2013.04.20
コメント: 0
2013.04.18
コメント: 0
2013.04.17
コメント: 0
2013.04.14
コメント: 0
2013.04.13
コメント: 0
2013.04.11
コメント: 0
2013.04.11
コメント: 0
2013.04.07
コメント: 0
2013.04.06
コメント: 0
2013.04.04
コメント: 0
2013.04.03
コメント: 0
鍼灸校へ入学されるみなさん、おめでとうございます!
大変なこともいろいろあかもしれませんが、鍼、面白いですよ!
それに尽きるし、それだけに尽きない部分もあり、、、
*************
さて、今は「鍼師、きゅう師」というのは国家資格で、三年間専門機関に通って体に関する東洋医学的、西洋医学的知識実技を身に付け、国家試験をクリアしてはじめてライセンスが得られるわけですが
昔はそうではなかったわけで、、、
「太鼓腹/幇間腹」という落語では、
江戸時代、数々の道楽に手を出すも、全てに飽きた金持ちの若旦那が、道楽として鍼に手を出すという、迷惑千万なストーリーが展開されます
あらすじはコチラ!
先述した通り、鍼灸師が、すべからく一定のカリキュラムがある養成機関を出る現代日本でこういったトラブルはないはずですが
一般の方からみて、「でも、初めはみんな初心者でしょ、どうやって練習するの??」という疑問はあるのではないでしょうか
まずは物に鍼を刺すところから始めます。
昔からある練習方法としては、水を張った桶に浮かべた果物、桐の板、糠を詰めて絹で覆った「鍼枕」といわれるものなど
現在は、数種類の固さがある、シリコンの板のセットなども使われます
物に慣れたら、自分の足、そしてクラスメートとの練習
と授業を通じ進んでいきます。
ただ、「生体に鍼する」というレベルからスタートして
「治療」というところまで少しずつステップアップしていきます。
わたしは家族や飼い猫にも協力してもらい治療していました。
ちなみに、親類、知人には鍼灸師がいなかったため「鍼灸師のタマゴ」に家族が遭遇したのははじめて、
鍼灸自体あまり馴染みがない家庭での治療は、技術的なこと以外でも勉強になりました!
卒業後も家族の治療をする機会はあり、フィードバックをもらっています。
初心者だったころから治療しているので、こちらの腕前が上がると反応が変わりますし、
自分としても体をみていて「昔はここがわかっていなかったな!」と初心に帰ることができます。
鍼灸師同士での練習や以前森岡副院長が紹介されているような自分への刺鍼も勉強になりますが、
全く門外漢の面々の反応を追いかけることができるのもまた、勉強になります!
場面にこだわらずに「勉強するぞ」という気持ちをもっていると、何気ない日常も修行になるもの、と
先輩方の姿を見ていると思います
最後に、落語「太鼓腹」の動画をひとつ
落語「太鼓腹」の若旦那も、鍼灸に対する興味は、強かったと思うのですが
修行にならず、それだけで暴走してしまいましたね、、、
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.03.31
コメント: 0
2013.03.30
コメント: 0
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム