東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 四季

五輸穴⑧

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回の話はコチラ

 

 

 

この「井穴から始まる」という解釈に対して、歴代の医家達は以下の様に見解を述べています。

 

 

 

楊玄操は「臓腑はすべて井をもって始まる。井とは谷の泉のことであり、掘って作った井戸ではない。谷間で泉水が流れ始める所を井と名付けている。井には出るという意味がある」と述べています。

 

 

 

徐霊台は「霊枢の本輸編では、臓の井はすべて木に属し、腑の井はすべて金に属す」と述べています。

 

 

 

また、「五臓六腑すべて木に属すと解釈するのであれば、医学経典の語に反するものであり、難経の下文とも互いに矛盾する。もしも、ただ臓の井だけが木に属し、腑の井は木に属さないとすると、腑もまたその始めは井であるが、木に属していないという事になるであろう。その道理はどこにあるのか。下文はおろそかの至りである。」と述べています。

 

 

 

陰経は井(木)、榮(火)、輸(土)、経(金)、合(水)という事になっていますが、陽経は、井(金)、榮(水)、輸(木)、経(火)、合(土)という流れになっています。

 

 

 

ここで、「井穴は木に属し、東方と春を象徴している。春は万物が芽生え始める頃で、生物は活発に活動し、虫類も活動を始める。つまり全ての生物が新しい生活を始めるのである。」なので、井木穴が全ての始まりという事にしてしまうと、陽経の場合は、井金穴から始まってしまうから、おかしくない?と徐霊台先生は説いているのだと思います。

 

 

 

また、「したがって春は一年の頭とし、甲は日数の始まりとされ、経穴も木に属する井穴を始まりとしているのである。」の部分ですが、四季の順序も春から始まって夏、秋冬と数えられ、日の十干の数も、甲乙の木から始まって、丙丁(火)、戊巳(土)、庚辛(金)、壬癸(水)と数えられます。

 

 

だから、経穴も木に属する井穴から始まると考えますよと、十干の考え方を使用し説明しています。

 

 

 

この井木穴、井金穴の関係に関して、次の六十四難で説明しています。

 

 

 

続く

 

 

 

参考文献

『難経解説』  南京中医学院=編 戸川芳郎=監訳 浅川要・井垣清明・石田秀実・勝田正泰・砂岡和子・兵頭明=訳 (東洋学術出版)

『難経の研究』 本間祥白=著 井上理恵=校閲 (医道の日本社)

『難経鉄鑑』 伴尚志=訳 広岡蘇仙=著 (たにぐち書店)

『ハイブリット難経』 割石務文=著 (六然社)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

秋の養生

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

 

 

募集内容の詳細はこちら!!

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ 

 

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。 

 

 

 

9月も中旬に入りましたね。

 

 

 

気温も少しずつ低下してきて、徐々に陽も短くなり、だいぶ秋めいてきましたね。

 

 

 

今回は、秋の養生法について簡単ではありますが、書いていこうと思います。 養生法については、東洋医学のバイブル黄帝内経にもしっかり記載されています。 

 

 

 

この時代から、こういった養生を大事にしていたことを考えると、歴代の先生達は本当にすごいですね! 

 

 

 

黄帝内経素問の『四気調神大論篇』に、養生法に関しての記載があります。 『四気調神大論篇』の四気とは、春温、夏熱、秋涼、冬寒の四季の気候を指しており、四季の養生法と疾病予防に関して記載されています。 

 

 

 

その中で秋の養生法に関しては以下の様に記載されています。 

 

 

 

『秋三月 此謂容平 天氣以急 地氣以明 早臥早起 與鶏倶興 使志安寧 以緩秋刑 收斂神氣 使秋氣平 無外其志 使肺氣清 此秋氣之應 養收之道也 逆之則傷肺 冬爲食泄 奉藏者少』

 

 

 

以下、簡単ではありますが訳になります。 

 

 

 

秋の三カ月を容平と言い、万物が実を結ぶときです。全てが引き締まり、収納される時期です。当然陽気も体内深くへ収納されます。鶏と同じように、夜明と共に起き、空が暗くなったら眠り、心を安らかに静かにしましょう。

 

 

 

あれもやりたいとなどとイライラせず、活動的になってはいけません。この時期に活動しすぎて肺気を損傷すると、肺が弱り冬になり食物を消化しきれないで、下痢になってしまいます。 

 

 

 

続く。

 

 

 

参考文献

現代語訳 黄帝内経素問 上巻 南京中医学院編 石田秀実監訳 (東洋学術出版)

意釈黄帝内經素問 小曽戸丈夫+浜田善利共著 (築地出版)

初めて読む人のための素問ハンドブック 池田政一 (医道の日本社)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

    にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ