お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回の続き
革脈②
参照
今日は結脈、代脈について
『脈経』には、
結脈.往来緩.時一止復来.
と書いてあり、
結脈は、拍動がゆったりしていて、時々1回不整に拍動する脈です。
いわゆる不整脈です。
結脈の特徴は、緩やかにゆっくり拍動していて、不規則に脈拍が止まります。
代脈.来数中止.不能自還.因而復動.結者生代者死.
代脈も脈拍が止まる不整脈ですが、一定の数、拍動した後は必ず休止があります。
もう拍動しないのかと思うと、急にまた動き出すような脈です。
拍動が規則的に止まり、止まっている時間が長いのが、代脈の特徴です。
不能自還.というのは、
拍動が休止していても、再びまた以前と同じテンポで拍動し、休止していた間の脈拍を取り戻す様子がないという意味です。
結者生代者死.
結脈の者は治って生きるが、代脈の者は治らず死ぬ、
と『脈経』には書いてありますが、
代脈が出ているからと言って、必ずしも死にそうで危ない状態とは限りません。
これは、結脈と代脈と比べると、結脈の方が病状が軽く、代脈の方が重いという意味だと考えられます。
(『中医脈学と頻湖脈学』参考)
『景岳全書』には、
拍動の中止するものは総じて結脈と言い、気血が徐々に衰えたり、気が鬱滞することで、継続して脈を拍動させることができず、中止してしまう、
と述べられています。
『胃の気の脈診』には、
胃の気の衰亡と、停滞を示唆すると、まとめられています。
◆参考文献
『脈経』たにぐち書店
『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店
『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部
『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店
『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社
『基礎中医学』燎原
『難経鉄鑑』たにぐち書店
『東洋医学の宇宙』緑書房
『現代語訳素問』東洋学術出版社
『漢辞海』三省堂
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 浅田です
前回の続き
革脈②
参照
今日は牢脈について
牢脈の牢の字を、まずは調べてみましょう。
牢という字には、
・家畜を閉じ込めて養う囲い
・監獄
・堅くてしっかりしているさま
・牛や馬を飼育する囲い
という意味があります。
字の意味や、字の構成から、
動きのある物を囲って抑え込むような意味合いがあります。
牢脈は極めて深い位置に出現し、実で、大で、硬い脈を打っています。
牢脈は、陰寒凝積の病態を示し、脈は沈み、硬くなります。
正気はまだまだあるが、寒邪によって抑え込まれ、牢獄に閉じ込められているようなイメージです。
まさに、牢脈の牢という字が当てはまります。
この牢脈も、寸関尺どの位置に出ているか、病の位置がわかります。
一見無力に見えても、グーと深いところまで沈めた時に牢脈を触れることもあると思うので、注意して脈診をしていこうと思います。
◆参考文献
『脈経』たにぐち書店
『中医脈学と頻湖脈学』たにぐち書店
『胃の気の脈診』森ノ宮医療学園出版部
『現代語訳景岳全書 脉神章』たにぐち書店
『中医臨床のための舌診と脈診』東洋学術出版社
『基礎中医学』燎原
『難経鉄鑑』たにぐち書店
『東洋医学の宇宙』緑書房
『現代語訳素問』東洋学術出版社
『漢辞海』三省堂
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは