お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.08.07
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
原発問題(その1)
原発問題(その2)
原発問題(その3)
原発問題(その4)
原発問題(その5)
原発問題(その6)
原発問題(その7)
原発問題(その8)
原発問題(その9)
原発問題(その10)
原発問題(その11)
原発問題(その12)
原発問題(その13)
原発問題(その14)
原発問題(その15)
原発問題(その16)
原発問題(その17)
原発問題(その18)
原発問題(その19)
原発問題(その20)
続き行きます!!
このところものすごく暑いですね・・・。
色白の私もすっかり腕のみ夏男です(笑)
(俗にいうTシャツ焼けってやつです)
しかし、サッカーの松田直樹選手の急逝。
小・中・高とサッカーをやってきた僕にとっては非常にショッキングでした。
ネットでもサッカー選手の突然死というものが問題となっているという記事が載っておりました。
世界的にみると意外と多いんです。
代表クラスの選手が何人も亡くなっています。
話題に上らないようなものも含めると結構な数になるんじゃないでしょうか。
万が一そういった現場に居合わせたら、鍼灸師として、鍼灸というツールを用いて、どの様なことができるのか、
また、もし鍼灸というツールを持ち合わせていない時に”治療家”としてどの様な対処ができるのかを、
考えざるを得ません。
ここぞっ!!
という時に本領を発揮できるには、日頃からコツコツと鍛錬をしているしかありません。
ピンチはチャンス。
真価が問われるところです。
・・・本題に戻ります。
前回は、身体的影響の解説と身体的影響には2パターンあるとお話ししました。
今回は、その中の
1.急性障害
についてです。
急性障害とは
短時間に大量、または、広範囲に被曝後、比較的短期間で現れる身体的影響のこと
です。
全身被曝における簡単な例を挙げますと、
250mSv ほとんど臨床的症状なし
500mSv 白血球(リンパ球)一時減少
1000mSv 吐気、嘔吐、全身倦怠、リンパ球著しく減少
1500mSv 50%の人に放射線宿酔
(二日酔いや船酔い、つわりに似た症状で悪心、嘔吐、倦怠感など)
3000mSv 5%の人が死亡(骨髄障害)
4000mSv 30日間に50%の人が死亡
6000mSv 14日間で90%の人が死亡(中枢神経障害)
7000mSv 100%の人が死亡
(放射線被曝者医療国際協力推進協議会HPより引用)
だそうです。
7000mSvで100%の人が死亡って、なんだかとんでもないですよね・・・。
このように急性障害は、短期間に症状的には激しいものが出るのが特徴かと思われます。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
![]()
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.28
認識の違い2025.11.27
養生法の基本2025.11.27
問診に関して55(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)③)2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践