お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2011.05.28
こんばんは、森岡です(^_^)
前回までのお話・・・
原発問題(その1)
原発問題(その2)
原発問題(その3)
原発問題(その4)
原発問題(その5)
原発問題(その6)
原発問題(その7)
原発問題(その8)
原発問題(その9)
原発問題(その10)
原発問題(その11)
続き行きます!!
今回から、皆さんが最も気になっているであろう、
放射線が人体に及ぼす影響
についてお話していきます。
その前に、、、
まず、この放射線において使用される単位について詳しく知っておかなければなりません。
よく、ニュースで聞く、
”Sv(シーベルト)”
(聞き慣れない頃は、何じゃいそれ!?と思いませんでした(笑)?)
この単位って何なんでしょう?
しかし、この辺りの話を詳しく書くと、複雑な計算式などが出てきて、
相当難しくなっていくので、最低限知っておいてほしいことを簡単にお話ししていきます。
”Gy(グレイ)”
まず”Sv(シーベルト)”を理解するには”Gy(グレイ)”を知らなければなりません。
(北海道出身のバンドじゃないですよ(笑))
人体に吸収された放射エネルギー(吸収線量)を表すのに
”Gy(グレイ)”
という単位が使われます。
よく、レントゲンやCTの吸収線量なんかは”Gy(グレイ)”で表されています。
”Sv(シーベルト)”
しかし、以前、お話しした様に放射線にはα線、β線、γ線など色々な種類があります。
その放射線の種類や、当たり方(時間や部位)によって人体への影響は異なってきます。
そこで、人体への影響を評価する時には、吸収線量(Gy)に、
放射線の種類、当たり方などの補正を加味した単位である
”Sv(シーベルト)”
が用いられています。
簡単に数式にしますと、
Sv=放射線荷重係数(放射線の種類ごとに規定された数値)×Gy
となります。
Sv(シーベルト)はスウェーデン語で放射線防護の研究で功績のあった、
ロルフ・マキシミリアン・シーベルトさんに因んでいるそうです。
また、僕も知らなかったのですが、実は、このGy(グレイ)もSv(シーベルト)も
SI単位
なんです!!
・・・って何のことって思いますよね(苦笑)
SI単位とは国際単位系といい、国際的に認められている十進法における、最も普遍的な単位のことです。
具体的に挙げると、皆さんもよくご存じのSI単位として、
質量を表すkg(キログラム)や、
長さを表すm(メートル)、
さらに、
電流を表すA(アンペア)、
秒を表すs(セカンド)
などがあります。
こうなると一気に馴染みのある単位になってきません???
そして、
1Sv=1,000mSv(ミリシーベルト)=1,000,000μSv(マイクロシーベルト)
となります。
これ、非常に重要です。
この辺の単位がわかってないと、どのくらいの放射線量が危険なのかが曖昧になり、
ムダな不安感や混乱を招くことになります。
次回に続く。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧