東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 勉強会

5月(一社)北辰会スタンダードコース東京会場

2014.05.28

清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

昨日の玉城君の記事にもありましたが、僕も25日の日曜日は勉強会に参加していました!

勉強会に参加してきました! 参照

実は昨日のスタッフブログ読むまで、忘れてました!!(爆)

講義内容なんかはスタッフブログの記事に書いてあるんで、割愛しますが、僕も午前中から臨床クラスで実技を一班、

講師として担当しました!

皆さんプロとして臨床されてる先生ばかりですので、教えるのが楽な面と、大変な面があります。

楽な面は各人が基礎理論が入っているため、煩雑な説明が要らないこと。

大変な面はそれぞれに癖がついていることです。

皆さんその「癖」がある中で、それを最大限尊重しつつ、こちらの伝えたいことを理解してもらわなければなりません。

教える側の「教える技術」、そして、教わる側の「教わる技術」のようなものが試される瞬間です。

ここで、あえて「教わる技術」と書いたのは、傲慢な意味ではなくて、教わっている先生方が、私の実技指導が理解し、

応用し、実際の現場で実践できるかどうかは、その触り方で臨床して、上手くいっている面がかなりあるのに、それをあえていったん崩して、

こちらのやり方に合わせ、新たにもう一度、自分の技術を踏まえ直すことが出来るかどうか、そういう柔らかアタマを持てるかどうか、

にかかってくるからです。

僕の実技指導を、

「へー、竹下はそうやるワケね。」

とか言って、

”上から目線”

で評価してばかりいたり、

「俺ならこう考えるけどなー。」

とか言って、自分の殻を破らないようでは、これがなかなかうまく出来ないはずです。

それぞれが本気で最高の鍼灸を追求する上では、柔らかアタマ、そして信念、どちらも重要です。

陰陽です。

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

不思議な縁

2014.05.16

清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

昨日の夜は、ちょっとした勉強会に参加してきました!!

そこで出会った先生が、僕の出身鍼灸学校、柔整学校と同じで、しかも担任の先生が両方とも同じだったり、

もっと驚いたのは、その勉強会の講師の先生(医師)が、以前蓮風先生の治療院に研修に行ったことのあるドクターだったり、

と。(笑)

改めて蓮風先生の影響力は半端じゃないなあ、という思いと、何気なく参加したセミナーでも、やっぱりそういう人と出会ってしまうのね、

という、不思議な縁を感じました。

色々と勉強になりましたが、これから何回か、ちょっとそこで感じたことを綴っていこうかと思います。

でも今日は忙しいのでここまで♪

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

(一社)北辰会関東支部2月定例会

2014.02.24

清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

昨日、23日の日曜日は、代々木オリンピックセンターで行われた、(一社)北辰会関東支部定例会に参加してきました!!

というか、症例を発表してきました!!

そのほかの講義内容の詳細は、昨日の副院長のブログ、

勉強会へ行ってきました!! 参照

今回、都合により午後からの参加になりました。

午後一は、実技訓練「空間診」

僕も臨床クラスを一班担当させてもらいましたが、モデルになってくださった先生が実際に風邪をひいておられ、

非常にリアルな実技指導になったと思います。

また、最後の時間は私が去年の年末に本部で発表させていただいた

「子宮癌末期」

の症例を、再び発表させていただきました。

(一社)北辰会本部臨床コース 参照

末期がんの患者さん、最近非常に診る機会が多いですが、鍼灸治療はとてもいいと思います。

こうやって症例としてまとめ、蓮風先生をはじめ、諸先輩方のアドバイス、指導をいただくことが、この上ない勉強になります。

まあ、フロアの先生方にどの程度伝わったかは、アンケートの結果を待ちたいと思います。

そして、終わった後は酒。。。

最近、酒が多い。。

鼻の頭に、吹き出物が出た。(苦笑)

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

(一社)北辰会関東支部 1月定例会 内経気象学

2014.01.27

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
    にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

昨日、1月26日の日曜日は、赤坂見附で行われた、(一社)北辰会関東支部定例会に参加してきました。

講義の内容は昨日のスタッフブログ

勉強会へ参加してきました!! 参照

『内経気象学』の著者である橋本浩一先生という人は、素晴らしい臨床家であり、東洋医学の研究家です。

優しいお顔で、優しい口調で、かなり鋭いことをおっしゃいます。

一見、穏やかなようで、若い世代を挑発し、刺激し、叱咤激励して下さる、貴重な先輩です。

まあ若干、お酒飲むと大変なことになられることがありますが。(苦笑)

ふー、頑張らなくては。。。


読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

病院での漢方薬の使われ方(抑肝散)

2014.01.16

_20210405_175840

 

 


**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
     にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こないだの病院見学の際、こんなシーンがありました。

 

病院見学については


明日は早起きして・・・
精神病院の患者さん       参照

 

ナースステーションのカウンターの上に、ズラーッと並べられた〇ムラの漢方薬の袋。

 


僕が、

「これは何ですか?」

と看護師さんに問うと、

「”抑肝散(よくかんさん)”です。」

とのこと。

 

・・・抑肝散とは、もともとは1556年、明の時代に中国で出版された『保嬰撮要(ほえいさつよう)』という書物に出てくる漢方薬で、

現代では主に認知症などの精神疾患によく応用されております。

 

因みに『保嬰撮要』という本は実は小児科の本であり、薛鎧(せつがい)薛己(せつき)という、明の時代の名医の親子によって書かれました。

 

20巻にも渡る超大作で、全て小児科について書かれています。

 

日本では、約100年後の1655年に中江藤樹が著した『捷径医筌(しょうけいいせん)』や、1745年に甲賀通元が著したベストセラー処方集である『古今方彙(ここんほうい)』に、

『保嬰撮要』の中の抑肝散のくだりが、ほぼそのまま転載されているそうです。

 

(ちゃんと読んでないけど(爆))

 


また、

「抑肝散加陳皮半夏(よくかんさんかちんぴはんげ)」

だったり、

「抑肝散加芍薬黄連(よくかんさんかしゃくやくおうれん)」

として、抑肝散に他の生薬を加味したもの(どちらも日本人の医者が創方したものと言われています)が、現代では神経症や不眠症などの精神症状によく使われますが、

 

抑肝散は成分の中に甘草が含まれているので、よく効くからといってみだりに多用、濫用すると「偽アルドステロン症」という、重大な副作用が起こる場合があり、

 

注意が必要、ということになっております。

 

因みにこの問題(甘草含有製剤)については、このブログでも以前チラッと触れたことがあります。

勉強会&謝恩会 参照

 

 

ただ、こういった漢方の誤用から起こる諸問題に関しては、漢方薬が犯人なのではなく、訳も分からず処方した人、あるいは訳も分からず買って飲んだ人が犯人なのであり、

 

さらに言えば、そういうことが起こらないように、医学部や薬学部における東洋医学教育が徹底されていないこと、また、そういうことが起こらないように、

 

入手方法に関する厳格な法整備がなされていないことに、問題の本質があると思っています。

 

 

ん~、長くなったから次回。(笑)

 

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

清めの酒

2014.01.11

清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

やっと正月気分が抜けてきました。

(さらに…)

グイグイ問診する弊害

2013.10.24

_20201019_002827

 


**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
         にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

こないだ、学生さんから問われた。

 

「東洋医学的に診断するうえで、問診がとても重要なのはよく分かりました。でも、今日会ったばかりの人に、いくら診察とはいっても、

便の色とか、性質とか、生理のことまで話すのはちょっと・・・。」

 


というご意見。

 


これ、ごもっともです。

(もちろん、そう考えない人もいますが。)

 


また、続けて彼女は言いました。

「問診で聞かれたことって、自分の考えとか、自分に都合のいいことしか言わないじゃないですかー。それを基に考えると、

間違うことってないんですか?」

 

これもごもっともなご意見。

 

患者さんの言うことをまったく鵜呑みにして、それを診断材料にすれば、当然間違う可能性が高くなります。

 

また、さらに言いました。

「以前、北辰会の勉強会に行っている人から、問診してもらったことがあるんですけど、便の色とか、生理の状況とか、

こっちが答えにくそうにしててもグイグイ詰問してくるから、とても怖かったです。。。」

と。

 

これもごもっとも。

 

北辰会方式の初心者で、真面目な人ほどよくやりがちなミスですね。

 

正確に診断しようと思うあまり、患者さんの顔色や、患者さんの感情を気にしてる余裕がないのです。

 


しかしそれでは本末転倒です。

 


問診というのは、そういう意味で、非常に難しい面があります。

 


要は、この学生さんの意見に答えるならば、

◆患者さんが答えにくいことを、初回から無理に聞き出すことはせず、とりあえず置いといて、いずれ信頼関係が構築できたときに聞けばいい

◆患者さんの言うことを鵜呑みにせず、冷静に、客観的に、東洋医学的に分析し、最終判断は体表観察と総合して行う

◆問診は医療者と患者の重要なコミュニケーションの時間でもあり、極力、相手に不快な感情を抱かせるべきではない。

ということです。

 


以上を大前提として踏まえたうえで、上手に、診断に有用な情報を聞き出すのです。

 

テクニック、要ります。

経験、要ります。

 

そこら辺の立ち話と違う、プロの技術です。

 

プロの医療者の診察技術なんですから「当たり前」です。

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

(一社)北辰会関東支部9月定例会

2013.09.23

清明院では現在、スタッフを急募しております!!

ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
          にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

昨日、9月22日の日曜日は、代々木オリンピックセンターで行われた(一社)北辰会関東支部定例会に参加してきました!!

カリキュラムの細かい内容は、昨日の副院長のブログに書いてあるので割愛します。

勉強会へ行ってきました!! 参照

僕は今回、午後の「原穴診・井穴診」の実技指導の班を2班受け持ちました。(苦笑)

なかなか大変でしたが、こういう時、普段学校で30人同時に実技を受け持っている経験が役に立ちますね。

2班の各ベッドにテーマを与え、見回りをしつつ、全員が実技練習を終わったベッドから、僕が実際に所見を述べながらやって見せる。。。

これで、聴講生は

「よっしゃ、先生と合ってた!」

とか、

「あれ、間違ってた!なんでだろう。。。」

とかなって、反省し、問題意識を持って、再度触り、ブレイクスルーを経験していくわけです。

症例レポートも考えさせられる症例で、なかなか良かったですねー。

そして終わった後は支部の面々と、本部から見えた輝鍼灸院の院長である原元氣先生と、スタッフさんご一行と酒。。。

原先生は、何度もこのブログに登場しておりますが、僕と同世代であり、開業のタイミングも、年齢もちょっと上で、先生の話はいつも非常に参考になります。

・・・まーそういうわけで、充実の週末。

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!


人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

怒涛の週末

2013.07.27

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

本日も満員御礼でございました!<m(__)m>(感謝合掌)

(さらに…)

「舌診・脈診」についてしゃべって来ました!

2013.06.27

_20201108_212416

 

 

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
     にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 


クリックしていただくと、当ブログのランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

昨日は、東洋鍼灸専門学校にて、学生のリクエストに応えて「舌診・脈診」について喋ってきました!!

 


今回は、いつものように”ある症状”を取り上げて講義するのではなく、「特別編」として、東洋医学の超重要な診察法である

「舌診・脈診」

について簡単に、歴史を踏まえた、俯瞰的な内容の講義をさせていただきました!!

 


なぜいきなり「特別編」をやったかというと、リクエストがあったこともあるんですが、どうも以前から学生さんに聞いていると、「舌診」についてまとまった講義を聞いたことがないとか・・・、

「脈診」についても、その先生独特の、その先生の流派独特、独自のやり方についての講義や実技は受けたことがあるけども、

「脈診」そのものに対する俯瞰的な内容については、受けたことがない・・・、とかいう意見を聞き、

”それはイカンなー!!”

と思ったから、喋らせてもらった次第です。(笑)

 

私は、(一社)日本東洋医学会という、医師を中心とした東洋医学の学会にも所属しておりますが、そこの勉強会でも、鍼灸業界に対する、

 

医師から見た印象として、鍼灸の先生はどの先生も、みんな

”俺が正しい!”

とか、

”俺の言うことだけ聞いてりゃ間違いない!”

みたいな言い方をするから、誰の話を基本に据えたらいいのかわからないので、勉強の仕方が難しく、とっつきにくい、という話を聞いたことがあります。(苦笑)

 


・・・まあ、もちろん治療家なんてのは、理論の筋が通っていて、結果がついてきているなら、ある程度独善的だって構わないと思うし、


”それを知らない人のために広めよう”

 

という、100%の善意からの自己主張合戦であれば結構だけれども、教育の場で、それをやられたら、教わる側はいい迷惑かもしれません。(^^;

東洋医学には、その診察法や治療理論も含めて、きちんとした”普遍的で客観的な歴史”というものがあって、それを正確にとらえ、踏まえたうえで、

「じゃあ自分はどうするか」

ということを考えていかなくてはいけません。

 


患者さんのために。

 

誰かの個人的な見解や方法論を、盲目的に絶対視する姿勢は危険。

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 


人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿