お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.11.20
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今週の日月は久々のオフだったので、週末の伝統鍼灸学会に備えて、久々に家で十二分にゴロゴロしつつ、本でも読みつつ、1日に5回以上、
2日間に渡って、自分で自分に鍼をしていました。
(久々だったなー、そういうの。)
以前は毎日のように自分で自分にやっていましたが、最近は忙しくて、ついメンド臭くて、そのまま寝てしまうことも多かったので、久々にちょっと本気で、
自分の状態を分析し、1本鍼をしては体表情報の変化を拾って、1時間ほど経ったら再び鍼、という感じで、1日中、自分の鍼を味わっていました。
(笑・・・ほぼ鍼してるか、寝てるか、飯食ってるか、です。)
まあ鍼灸治療というのは、術者と患者さんの気の交流(信頼関係)ありきでやるものですから、自分で自分に鍼灸をするというのは、ちょっと邪道ではあります。
しかしそれでも、キチッとした鍼をすれば、一定の効果は出ます。
(鍼そのものと自分との気の交流とも言えるかな。)
あれやこれやと考えを巡らせながら、自分で自分に鍼をして、意外な変化があったりすると、勉強になりますね。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.11.19
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
最近、治療中や治療後に泣く患者さんが多い。
開業してすぐの頃、これにずいぶん困惑した。
泣いている患者さんに、
「どうしたの!?」
とか、
「なぜ泣いているんですか??」
とか、聞いてみたりね。(笑)
これに関して、蓮風先生に質問したこともある。
「それはいい鍼やで。」
と言われて、
「意味分かんねー(゚∀゚)」
とか思ったこともある。(笑)
・・・今では、別に気にも留めない。
泣いていようがいまいが、いつも通り所見を確認し、平然と治療を進めている。
「最近多い」理由を考えながら。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.11.18
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
毎年、まあこの時期になると、一気に年末な感じがしてきます。。。
来週末は大阪で日本伝統鍼灸学会があります。
今回も、もちろん北辰会の先生方はたくさん出ます。
日本伝統鍼灸の特長である打鍼といい、李時珍以来の伝説の脈診法である「気口九道脈診」の臨床応用の話だったり、刺絡あり、症例あり、流派紹介あり、と、
「日本伝統鍼灸」に興味のある医療人にとっては、絶対に欠席できない、素晴らしい内容になったと思います。
ただ、僕以外の北辰会の先生方はみんな土曜日に出てしまい、僕だけが日曜日に座長として行くことに。。。(苦笑)
それも苦手な朝一に。。。(苦笑)
寝坊かまして、主催者に大目玉くらわないように気を付けます。( ゚Д゚)
このブログの読者で申し込んでない人はそうそういないと思うけど、これは行かないと損ですよ☆
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.11.17
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今週、不覚にもカゼ気味に。。。(苦笑)
寒くなってから、カゼの患者さんを、何人やったか分かりません。
(延べで100人以上は診ましたかね。。。)
水曜日の東鍼校講義で喋っている時に、じゃっかんだるい感じがありました。
さらに翌朝、いつもしない早起きをしての、東京衛生学園での講義の時に、うっすらと喉が痛かったです。
・・・で、木曜の夜には、ほぼ完成です。(苦笑)
怠い、軽い寒気、頭痛などなど。。。
さっそく鍼して寝て、一晩でほぼほぼ回復するも、今回は鼻が残る。
僕はもともと体調を崩すと鼻炎になりやすいタイプで、風邪が治っても、鼻だけ長引いたりしやすい。
まあこれも、さらにもう一晩の治療と睡眠で、ほぼ治りましたが、診療中に鼻が垂れてくると集中できないし、万が一患者さんに鼻が垂れたらエライことなので、
金曜日の午後の診療は、鼻にティッシュを詰めて、マスクをしてやりました。(苦笑)
まあ本来は、風邪シーズンになったら、医療機関のスタッフは風邪ひいてなくても、マスクをするべきなんでしょうけどもね。。。
(今は病院ではほとんど強制じゃないでしょうかね。。。)
昔から、あれ(マスク)がどうも嫌いでねー。。。
清明院では、鼻が垂れてくるよりは良いかなという、苦肉の策なんですが。。。
しかし今回、モロに喉から来まして、鼻に残りましたので、口鼻から感受した外感病(温病)であれば、やはりマスクは必要なのかな。。。(~_~;)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.11.16
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
最近、他院さんからの紹介が多い。
それも完全自由診療の鍼灸専門院さんからの。
ありがたいことです。
もともと、鍼灸院というのは、保険証でやっているような病院だの整骨院だのがさじを投げたような患者さんが来ることが少なくない。
その、終着駅とも言える自費専門の鍼灸専門院からの紹介とは、有難いことじゃないか。(笑)
鍼灸院は、慢性雑病に関しては、日本の医療システムの最終防衛基地的な性格がある。
・・・まあ、全部が全部治せるわけじゃないし、全症例に奇跡を期待されても困るんだけど、やれるだけやります!!
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.11.15
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日は朝から早起きして大森へ。(笑)
東京衛生学園、臨床教育専攻科でのラスト講義です。
約10年前、2009年に私も出た専攻科は、今年の26期の学生で募集を停止。(T_T)
今後、復活するかどうかは「?」だそうです。
寂しいですが、仕方ないですね、時間の流れです。
全国の多くの鍼灸学校が定員割れしている状況、また、鍼灸師の質の低下、という状況を受けて、来春から、鍼灸学校のカリキュラムが大幅に変わります。
実技の時間が増え、座学の時間も増えます。
ということは、それを回せるだけの講師数を確保できない学校、特に2000年以降設立された新設校のいくつかは、廃校になっていくでしょう。
・・・となると、学校そのものが減るわけだから、今後は教員への求人も減る。
だから今後は、無理に教員養成科を存続しても・・・、という感じなのかもしれませんね。
まあ今日は、最後に相応しく「公開臨床ノーカット版」で暴れてきました☆
二週に渡って、ずいぶん叫んできたので、鍼灸学校の教員の卵たちに、何かが伝わったんじゃないかと思います。(笑)
・・・で、終わってから院に戻って、相変わらずリアルガチ臨床。
やっぱ、リアルガチ鍼灸臨床が一番好きだわー。(゚∀゚)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.11.14
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
先日、久々に見えた遠方の患者さんが仰った。
「先生、こないだ腰に激痛が走って、すぐに結石の痛みだと分かったんで、救急車で病院に行きました。」
と仰る。
「ほう、で、結石だったの??」
と問うと、
「そうでした。。。」
とのこと。
この患者さんは以前に何度も経験しているので、そこまでパニックにはなっていなかった。
けっこういらっしゃるんですよね、腎臓や膀胱に結石ができやすい患者さん。
(胆石の人もいますね。)
結石については、東洋医学的には、特定の臓腑、特定の位置に慢性的に邪熱が停滞しやすい人に起こりやすい、と考える場合が多い。
そして、この患者さんが、
「こういう時、裏白樫のお茶ってどうでしょうかね・・・?」
と仰る。
「・・・ウラジロガシ??( ;∀;)」
こないだ、「糾励根(きゅうれいこん)??」という記事を書いたばかり。(苦笑)
うーん、聞いたことがあるような、ないような。。。
こういう、民間療法はキリがないすね。
さっそく調べてみると、「裏白樫」のお茶を飲むのは、かなりポピュラーな民間療法のようだ。
ウラジロガシエキスは立派に薬にもなっているらしい。
・・・これを見ても、うーん、知ってたような、知らなかったような。。。(苦笑)
とりあえず飲んでみて様子見るよう伝えました。
・・・いやー、患者さんは先生です。<m(__)m>
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.11.13
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
11.11の日曜日は、日本東洋医学会、東京都部会に参加してきました!
(終了後、北辰会関東支部定例会にも参加してきました!!)
今回は、先日このブログで一貫堂医学、森道伯先生に関する記事を書いたときに何度か連絡を取らせていただいた矢数芳英先生が一貫堂医学について語るということで、
お誘いいただき、楽しみにしていました。
この日は朝から女子医大の東洋医学研究所の所長である伊藤隆先生による、藤平健先生に関する講義。
藤平健先生に関しては、以前少し触れました。
丸山昌朗という人物 参照
藤平健先生は、千葉古方、奥田謙蔵先生の流れをくむ、昭和漢方界を支えた重鎮の先生の一人です。
(千葉大の和漢診療科のHPに詳しい紹介ページがあります。)
声が聴き取りやすく、内容も難しくなく、藤平先生の併病理論がよく分かる、非常に聴きやすい講義でした。
2コマ目は日本東洋医学会の元会長である松田邦夫先生による和田東郭先生のお話し。
松田邦夫先生も、一貫堂処方のもとの一つにもなっている、あの『万病回春』を現代語訳されており、今回初めて話を聴けるので楽しみにしていました。
因みに和田東郭先生といえば、今でもよく使われる四逆散、抑肝散の使い手として有名です。
このブログにも何度も登場しています。
「和田東郭」を含む記事 参照
松田先生は盛んに、患者の精神面、医師の精神面など、「心持の大事」を、和田東郭の臨床を通じて説いているように思えました。
蓮風先生もそうですが、やはり大ベテランになると、「心持ち」をこそ重視するようになるのかなあ、と思いましたね。
3コマ目は昭和大学の薬学部の教授である川添和義先生による生薬に関する講義。
大変聴き取りやすい講義で、スライドも見やすく、そういう意味で非常に参考になりました。
(サスガ大学教授、人気の講座を持っているんだろうな、という感じがしました。)
僕は漢方に関しては、必要な患者さんに関しては、「漢方臨床専門数十年」の、ゴリゴリの漢方家の先生を紹介して、一切お任せする主義なので、
細かいことは正直あまり分からないのですが、メーカーによって、同じ名前でも内容物や内容量が違うというのは、使う側からすると大変だろうなあ、
と思いました。
そして最後は矢数芳英先生による「一貫堂医学」に関する講義。
矢数芳英先生は、森道伯先生の弟子で、昭和の日本漢方界の巨人である矢数道明先生の御令孫です。
講義の中で仰っていたように、矢数先生のハングリー精神を感じる、非常に分かりやすい講義でした。
森道伯先生は、結核と脳卒中の治療に苦戦した、それをどうにか予防できないか、ということで発案されたのがいわゆる一貫堂医学である、
また、矢数家が森道伯先生と関わるきっかけとなった、矢数格先生がマラリアの治療を受けた五積散の使い方や、芳英先生自身の奥様の荊芥連翹湯の症例など、
聴きどころがたくさんあり、あっという間に時間が経ちました。
また今回は、来年の日本東洋医学会の会頭でもある花輪壽彦先生とも、少しお話が出来ました。
今後、東京都内でも、清明院のように東洋医学をやっている数少ない鍼灸院と、漢方家の先生方で手を組んで、患者さんの益になる治療がドンドン出来たらいいですね。
医師と鍼灸師の間にある、見えない壁のようなものは、こちらから積極的に取り払っていこうと思います。
そして終了後は北辰会へ。
今回の飲み会では、S先生がいつも以上に冴え渡っていました☆(^^)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.11.10
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
この業界へのマイナス評価の一つに、「閉鎖的」というのがある。
要するに、話の分かる自分たちだけで小さく固まって、よそ様を批判ばっかりしている感じで、近寄りがたい、何を考えているか分からないので関わりたくない、みたいなやつね。(苦笑)
特に「伝統鍼灸」を謳っている先生方への批判として、このきらいは強いようだ。
けっこう、最近の若い鍼灸師の人たちの活動や発言を観察していると、鍼灸界のその雰囲気に嫌気がさしている人が少なくないようだ。
だから自分からは「伝統系」に関わりを持たず(というか避けて)、美容鍼灸、不妊鍼灸、スポーツ鍼灸、小児鍼灸とか、
「何かに特化した鍼灸院」
あるいは
「ヨガ、ピラティス、ファスティング」
など、今流行っている健康法と鍼灸を組み合わせたりしてやり、それを、SNS、ネットなどをフル活用して
”今風に”
”スタイリッシュに”
やる、見せる、といった傾向にあるようだ。
別にこれはこれでいい。
みんな頑張れば、みんないい。(゚∀゚)
ただ我々「伝統鍼灸」を謳っている人間からすれば、最近のイケてる感じの若い子がなかなか入ってきてくれないのは、残念な現状であるが、
「伝統系」への、こういう評価や、若い鍼灸師の行動に関して、分からないではない自分もいる。
(かくいう僕も、19歳の時、今では美容鍼灸のパイオニアといわれる先生の治療院に見学に行ったことがあるしね。(笑))
伝統鍼灸の臨床の世界は、本当に素晴らしい世界なので、優秀な若い人にどんどん参入してきてもらって、真摯に学び、大いに実践してもらいたい。
そうなりにくい今の状況は、改善すべき状況であり、憂慮すべき現状、であると見ています。
ですので今後、ドンドンそういう、「見えない壁」「見えない敷居」の破壊工作を続けようと思います。
こないだも、ある意味伝統鍼灸界の未来を担う、歴史的なメンツで飲みました。(笑)
今後も、ガンガンそういうの、やっていこうと思います。(゚∀゚)
伝統鍼灸の先生方は、超オープンです。
(少なくとも僕ら世代は)
まずは平場の交流から、どんどん広げていきたいですね。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.11.08
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日は朝から、午前中の診療をお休みいただいて、東京衛生学園の臨床教育専攻科(鍼灸学校の教員養成課程)で喋ってきました!!
今週、来週は水木と学校での講義が続き、診療時間が縮み、患者さんには大変ご迷惑をおかけして、申し訳ありません。<m(__)m>
これも東洋医学、伝統鍼灸医学の普及啓蒙のため、また、自身の勉強のためであります。
必ず治療に還元しますので、何卒ご理解ご協力のほど、宜しくお願いいたします。<m(__)m><m(__)m>
〇
現北辰会代表理事、藤本新風先生と分担して始まった、私の母校でもある衛生学園教員養成科での講義、やるようになったのはいつからだろうか、
と思って調べたら、2013年からなんですね。。。
もう5回目(5年目)とは、早すぎる。。。
この5回目で、東京衛生学園の臨床教育専攻科はいったん募集を停止するそうです。
(現在26期、26年続いた伝統がいったん終了だそうです。)
また再開するかは、今のところ保留だそうで、今年を最後に、暫く東京衛生学園の学生さんに教えることはなさそうです。。。(ノД`)・゜・。
ただ、(一社)北辰会関東支部主催、東京衛生学園同窓会(掌友会)協賛の、年末特別代表講演会は恐らく今後も続くことと思いますので、
衛生学園とのご縁はまだまだ続きそうです。。。(ΦωΦ)
さて、来週は毎年恒例の公開臨床ノーカット版です。
どんな患者さんが出てくるか、楽しみだ~~~!!!(゚∀゚)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.07.04
2025年6月の活動記録2025.07.01
2025年 7月の診療日時2025.06.26
2025年5月の活動記録2025.06.01
2025年 6月の診療日時2025.05.10
2025年4月の活動記録2025.05.01
2025年 5月の診療日時2025.04.04
2025年3月の活動記録2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!