お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.08.21
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今年も恒例の、北里大学で行われた鍼灸学校教員限定の古典講座に参加してきました!!
ここ数年、北里大学という、日本の近代の東洋医学を語る上では欠かせない大学を、場違いな格好でウロチョロしております。(゚∀゚)
今回も盛りだくさん。
1コマ目は二松学舎大学のヴィグル・マティアス先生による鍼灸の国際情勢に関する近代史のお話。
最初にヨーロッパに渡ったのはむしろ日本の鍼だったとか、鍼がヨーロッパで評価され出したのは戦後で、やはり鍼麻酔のインパクトが大きかったとか、
現在の中国の一帯一路政策に関してとか、なかなか興味深い話だったんですが、マイクの音が小さくて(というか口から離し過ぎてて)あまり聴き取れませんでした。。。(苦笑)
ただこのままだと今後、東洋医学の世界情勢の中で、日本が置いていかれそうな流れはヒシヒシと感じましたね。。。
2コマ目は最近出て話題になった翻訳本『閃く経絡』で有名な聖路加国際病院のリウマチ膠原病センターの津田篤太郎先生による講義。
蓮風先生の話にもよく出てくる、北朝鮮のキムボンハンの学説が何度も出てきましたネ。(笑)
ボンハン学説については医道の日本社さんのHPにバックナンバーが紹介されていますので、興味のある方はぜひ読んでみて下さい。
(切手になった、キムボンハンの顔や、当時の藤原知先生も見れるよ☆)
これも当時としてはなかなかセンセーショナルだったんでしょうね。。。
まあ、今でも、西洋医学者から見たら、経穴の並びや、三陰三陽学説というのは、どうも興味深いようですね。
まあ、そういうのって、正直僕の臨床にはそこまで関係ないのですが(苦笑)、こういう発想からも、思わぬヒントをもらうこともあるかもしれませんな。
午後は森之宮医療大学の教授である長野仁先生による講義。
長野仁先生といえば、今や日本鍼灸界で知らない人はいないと言ってもいい、鍼灸古典研究家の代表格です。
「日本鍼灸のアイデンティティ」と言うが、それは他との優劣を示すものではない、という発言は、まったくその通りと思いましたね。
また日本の東洋医学受容は誤解や誤読、誤伝に満ちていると。
まあ相変わらずの、精緻な研究の内容に恐れ入ります。
もはや「ひとり大学院」て感じでしょうか。。。
ああいうレベルの先生が何十人もいて、全国の大学の研究室とかでバンバンやってればなー、とホントに思います。
続いては、内経医学会会長の宮川浩也先生による講義。
宮川先生はいつもいいことを仰いますが、『霊枢』九鍼十二原は兵家思想に基づいている!と仰ったのが印象的でした。
最後は『黄帝内経』研究で有名な東京理科大学の遠藤次郎先生による講義。
九鍼の論から三部九候論が生まれたという解釈は、初耳でしたね。
少し掘り下げないとな、と思います。
毎年この講座は、メチャハードな勉強量の先生方が登壇なさるので、古典にかなり興味がないと、なかなかついていけない講義ばっかりなんですが、
どの先生も講義の中で一つは「おっ」と思うことを仰るので、それを聴きに行っている感じですね。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.08.19
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
婦人科疾患と、呼吸器疾患を同時に持っている患者さんも少なくない。
患者さんは、西洋医学の婦人科で薬をもらい、呼吸器科で別の薬をもらい、なかなかコントロールできなくなると、ようやっと清明院に来る。
こういう患者さんをよく診ます。
(苦笑・・・最初の段階で来てくれれば、どれだけ楽か。。。)
これ、東洋医学的には、症状や場所が違うだけで、同じ病気であると考えられることも少なくない。
・・・で、よーく診たてて、吟味した経穴に一本鍼をすると、両方とも良くなったりする。
いやーたまらんね、東洋医学、鍼灸は。(゚∀゚)
かつて、2002年に中国でSARS(重症急性呼吸器症候群)が流行し、多くの死者も出て、かのスペインかぜの様に大流行し、パンデミックを起こすことが危惧された時、
広州中医薬大学の鄧鉄濤(とうてっとう)先生が、東洋医学で立ち向かったという話を以前書きましたが、この時に鄧鉄濤先生が使った「仙方活命飲(せんぽうかつめいいん)※」という薬は、
主に癰瘍毒(ようようどく:キツイ炎症を伴うオデキ)の薬です。
(ちなみにスペインかぜの時も、日本では日本人の漢方家である森道伯先生が大活躍した話がありますね。これもそのうち書きましょう。)
※仙方活命飲・・・『校注婦人良方』が出典。効能は清熱解毒、消腫潰堅、活血止痛。主治は癰瘍腫毒初起。金銀花・陳皮各9、白芷・貝母・防風・赤芍・当帰尾・甘草・皂角刺・穿山甲・天花粉・乳香・没薬各3
また、知り合いの漢方家の先生に伺うと、五味消毒飲(※)などもオデキの薬ですが、これを用いて呼吸器疾患や婦人科疾患を治す、なんてことも普通にあるようですね。
※五味消毒飲・・・出典は『医宗金鑑』、効能は清熱解毒、消散疔瘡、主治は各種疔毒、癰瘡癤腫。金銀花15、野菊花・蒲公英・紫花地丁・紫背天葵子各6
因みに、
「オデキの薬で、なんで肺炎が治るのか」
という問題に関しては、北辰会機関誌『ほくと』57号にて蓮風先生が解説して下さっているので、そちらをぜひ参照してください。
〇
呼吸は、律動性が大事。
月経も、律動性が大事。
それが乱れないのをもって、良しとする。
この律動性が、色々な臓腑経絡の働きで担保されている。
また、呼吸器は、ある意味常に、外界と接している粘膜。
女性生殖器も同様に、常に外界に接している粘膜。
肺は鞴(ふいご)のように袋状の形態、女子胞(子宮)は、懐胎するために袋状の形態。
どちらも大きく伸縮します。
肺の臓の隣(下)には、陽臓である心の臓がある。
女子胞の隣(上)には陰臓である腎の臓がある。
また、呼吸器は体幹の最も上部に位置し、女性生殖器は体幹の最も下部に位置する。
働き、形態が似てて、位置的には上下の陰陽。
この上下の気の交流も、色々な臓腑経絡の働きで担保されている。
肺の臓がある上胸部には、宗気のもととなる天空の清気が充満しており、女子胞がある下腹部には、胎児を妊養するための陰血が豊富に充満しています。
この意味でも、気血の陰陽。
機能的、形態的には相似性があり、位置的、環境的には陰陽関係にある。
これらが、同じ考え方で治療できる。
冒頭で述べた、オデキの治療と同じように、「内から外へ」と邪熱を誘導、発散させて治すのが、常套手段、ということ。
・・・まあ何て言うか、東洋医学最高。(゚∀゚)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.08.18
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こないだ、更年期障害様ののぼせとめまいで、数年前から定期的に通院されている患者さんが仰った。
この2,3年は、長いこと安定していたが、今年の夏前くらいから、軽いものの、少しメマイが出ているのが気になっていた。
やや怪訝に感じながら治療をしていたんですが、ある日、
「ヨモギ茶をやめて、麦茶に変えたら、ずいぶん調子いいみたい。」
と仰った。
この瞬間、
「あーなるほど!!チェックしとけば良かったーー!!!」
と、僕は思ったんですが、さあこれ、鍼灸師の皆さん、意味、分かりますか?
この患者さんに何が起こったか、即座に予測できますか??
ヨモギの生薬名は「艾葉(がいよう)」です。
性味は「苦・辛・温」、帰経は「肝・脾・腎」、効能は「散寒除湿・止痛・温経止血・袪湿止痒」、禁忌は「陰虚血熱」です。
まあ要するに、深い部分を温め、冷えによる痛みを止める効果がある訳です。
ポイントは「陰虚血熱」のものには禁忌で、冷茶として飲んだとしても、性質的には温める作用が強いことを意味しています。
「ヨモギ茶」というのは、ヨモギの煎じ液のようなものですね。
ヨモギの葉っぱを完全に乾燥させたものを、香りがたつまで炒ってから煎じるようです。
そして「艾葉」は何といっても我々にとって重要な、「お灸」の原料であります。
お灸は、ヨモギの葉の裏にある線維から製造します。
我らが東洋医学が、陰の治療が鍼(金属)だとすれば、陽の治療には灸を、そしてその素材として、数ある植物の中から、ヨモギを選んだんですから、
温める作用は相当強く、確かである、と考えていいでしょう。
それに対して、麦茶はどうかと言うと、「大麦」の種子を煎じたものであります。
大麦については以前書きましたが、生薬名としては「麦芽(ばくが)」と言われ、種子を発芽させた状態で使うようです。
これは性味は「甘・平」、帰経は「脾・胃」、効能は「健脾開胃・行気消食・舒肝・回乳(母乳の出をよくする)」、注意点は「回乳に働くので、授乳期」とあります。
(母乳が出過ぎちゃう可能性がある、ってことかな。)
・・・まあ要は、脾胃を調え、気の巡りをよくするものと思っていいと思います。
麦茶が冷やすのか、温めるのかについては、色々な考えがあるようですが、麦茶の製法については発芽した種子ではなく、種子そのものを水洗いして、
乾燥させたものを軽く焦げ目がつくまで炒って、それを煮出すようです。
ですので、寒熱についてはなかなか複雑です。
以前書いたように、「種子」を食べる、と考えれば陰分が強いかな、と思うが、それを乾燥させてしかも炒ってある、しかもそれを煎じた液体を飲む、
という話なので、陽に思いっきり傾けた種子を煎じた液体、と、思えます。
そいでまた、それをキンキンに冷やして飲むと美味いという。。。
(苦笑・・・まあ、”陰的な作用(気味)”のみを抽出した液体、と考えてもいいのかもしれませんね。)
寒熱に関してはそのように、微妙に調整してあるので、温めるとか冷やすという効能よりも、脾胃を調整する、気の巡りをよくする、ここが麦茶のいいとこでしょう。
・・・と、このように考えていくと、熱証の人が夏場にヨモギ茶を飲むよりは、麦茶の方がはるかに良さそうだ、となるわけです。
冒頭の患者さんは、私の診立てでは思いっきり陰虚で熱証(+大いに湿痰)です。
こういうことがあるので、患者さんが日々良かれと思って飲んだり食べたりしているモノには、注意を払わなくてはなりませんし、こちらから先手先手を打って誘導しないといけません。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.08.17
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
清明院には、毎日アトピー性皮膚炎の患者さんが見えます。
思えば、今から18年前、僕が初めて(一社)北辰会の勉強会に参加したのは、東京衛生学園で行われた、藤本蓮風先生による、アトピー性皮膚炎の公開臨床でした。
(思えばこの時、問診も蓮風先生が公開でとったんだよね。あれが最後じゃないかな。今にして思うと貴重だね。(^^))
清明院のアトピーの患者さんは、まあ程度は千差万別ですが、どちらかと言うと重いものが多いと思います。
それも、いわゆる「生まれつき」のような、病気というよりは「体質そのもの」といったような患者さんが多いと思います。
そういう場合、「一獲千金の劇的効果」みたいなものを狙うのではなく、今の症状が10だとすれば、まずは5を目指して、治療はもちろん、生活上の間違いを見つけては、
場合によってはステロイドなんかの力も借りながら、徐々に徐々に根気良く、生活上の間違いや症状を是正していくことが非常に重要だと思っています。
こないだ、患者さんから聞かれました。
「某メーカーの化学繊維の肌着を着たら悪化した気がする。。。」
と。
さっそくネットで調べると、そのメーカーの肌着を着たところ、悪化したという人と、逆に改善したという人がいます。(苦笑)
基本的に皮膚病の患者さんに化学繊維の肌着は良くない、というのは昔からよく聞きますが、かえって楽になるケースもあるんですね。
最近の肌着は、皮膚にピタッとくっつき、汗をかくとすぐに乾燥するような構造になっているものも多いですね。
単純にポリエステルだから、ポリウレタンだから、とも言い切れず、この化学線維の、特殊な繊維構造まで考えないといけなそうです。
発汗がすぐに乾くことで、必要な津液も飛んでしまい、かえって皮毛における陰虚や血虚が悪化し、乾燥して局所的な内風(風燥)が悪化する人もいると思うし、
発汗が急速に乾くことで、燥湿化痰の効果が生まれ、湿痰や湿困脾土や湿熱邪による皮毛レベルの気の停滞が緩和され、良化する人もいるし、
そもそも肌着の素材の時点で合わず、皮毛レベルの気の停滞がきつくなり、悪化する人もいるでしょう。
アトピーアトピーと一口に言っても、結局はそのアトピーの病因病理~体質素因までがしっかりと東洋医学的に明瞭に斬れているか、というところに帰結すると思いますね。
現代の、安価で機能的な肌着というのも、一考の余地ありだと思います。
ただ、これは多種多様な製品があり、ちょっとバリエーションが多すぎるので、まずは試してもらってみて、主訴がどうなるかで、帰納法的に考察した方がいいように思います。
臨床は千変万化、臨機応変性の大事だね。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.08.15
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
清明院、本日から診療再開しております!!
今年はGWに中国研修に行った関係で、年始に地元、前橋に帰って以来、帰ってなかったので、久々の前橋になりましたが、やっぱ地元はいいわ。(゚∀゚)
地元には、友達がたくさんいます。
飲むところも、飯食うところも、たくさんあります。
僕の友人には経営者が多いのですが、みんな会社や家族がありながらも、渋々出てきてはヒマ人竹下と遊んでくれます。(笑)
また、少ないながらも、地元には僕の家族もおります。
家族にも、たまには顔合わせないとね。
墓マイラーとしては、先祖の墓参りこそ行かないと。
・・・という訳で、完全充電されました。
やーっぱ鍼持ってないとダメだね。
鍼持ってなかったら、「ただの人」ですね俺は。
今日からまた、ガンガンやります!!
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.08.14
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
さて、十二分に休みました。
患者さんをやってないと調子狂うな。
↑↑ここ行って見たいんだよねー。
近くまで行ったのにノーマークだったわ。。。(苦笑)
今度リベンジしてこよ。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.08.13
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
2日目です。
ひたすら飲んで寝るしかない。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.08.11
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
今日は連休初日、お盆休みに入っている人も多いというのに、まずまず忙しかったですな。
何故か今日は、ほぼ1年ぶりに見える患者さんが何人か続きました。
こちらとしては、つい昨日まで診ていたかのような感覚があり、もう1年も経ったのかと、時間の速さに引きましたね。
清明院では、最後の治療から1年以上開くと、「再診」という扱いになり、初診と同じく、予診票の記入から問診を取らせていただいています。
来ていない間に何があったか聴くわけです。
その間に出産したとか、結婚したとか、転勤したとか、転職したとか、患者さんの人生にも色々あります。
それに応じて、治療も変わります。
診どころも変わります。
でも、忙しい都会人が、普段の生活の中に3時間という時間をとるのはなかなか大変です。
ですので、患者さんの中には、調子が良くても、ギリギリ1年開けずに来る人もいます。(笑)
ちゃんと分かってらっしゃる訳ですね。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.08.10
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
清明院は、2010年度より、東京衛生学園の治療体験実習受け入れ施設であります。
毎年毎年、東京衛生学園の学生さんが、二人一組で治療を受けにやってきます。
(一人は治療を受ける、もう一人はレポート書く。)
年によって、多かったり少なかったりするものなのですが、今年は妙に多いです。
「なんでかな?これは何かあるぞ。。。」
と思って、学生さんに聞いてみたところ、なんと2016年に行われたWFAS(世界鍼灸学会)効果だそうです。( ゚Д゚)
WFASでは、(一社)北辰会の藤本蓮風先生は副会頭でした。
実技披露もやりました。
二日目のランチョンセミナーでは、藤本新風先生が実技披露もやりました。
(そしてランチョンセミナーで流したこのVTRには、ちゃっかり僕も出てました。(笑))
今年清明院に体験治療に見えた学生さんは、その時にボランティアスタッフとして関わった学生さんが何人かいるんだそうです。
・・・なるほどなー。
前に出ていると、思わぬご縁があるものですね。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2018.08.09
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
最近も、ヒマさえありゃあ映画観てます!!
◆劇場版コード・ブルー ドクターヘリ緊急救命
山P、カッチョイー(゚∀゚)
フライトドクター、カッチョイー(゚∀゚)
この病院、医者と看護師はまあ良しとしても、患者にまで、美男美女が不自然に多すぎー(゚∀゚)
・・・って感じの映画でした。
僕は実はドラマ版は観ていないんですが、毎回こんなに、無理やり泣かそうとしてくる感じなの??
終始それなんで、なんか途中から引いてしまいました。。。(苦笑)
◆ミッション:インポッシブル フォールアウト
みんな大好き、トム・クルーズ。(゚∀゚)
みんな大好き、イーサン・ハント。(゚∀゚)
56歳で、なんであのビジュアルが保てるんだ。。。
なんであんなに、20代の頃と変わらない感じでダッシュできるんだ。。。
『トップガン』(1986年)の時と変わらないじゃないか!!(゜o゜)
(因みに続編やるらしいね)
いつもトム・クルーズの映画は、彼のプロ意識みたいなものに圧倒される作品。
今回もビルからビルに飛び移った時に、足首を骨折しながら頑張ったアクションシーン。
(骨折シーン、バッチリ使われてます。)
このシリーズ独特の、あの分かりやすーいどんでん返し的展開も好き。
でも正直、前作、前々作の方が良かった。(苦笑)
今回のは色々欲張って盛り込み過ぎな感じ。
妙なBMW推しも気になった。。。
まあ僕的には、トム・クルーズは『バニラスカイ』なんだけどね。(笑)
◆ジュラシック・ワールド 炎の王国
このシリーズも、中学生の時、初めて観てから20年以上経って、CGはパワーアップしましたね~、って感じ。
でも、ストーリーとか、見せ方自体は大して変わってない気もするし、あんなところまで追って来ねえだろ、とか、あんな感じで助けに来ねえだろ、
とか、考え始めてしまうと眠くなる作品。
ああいう風にエスカレートさせるしかないのかね。。。
結局あれ、今後の続編は、恐竜を遺伝子操作で改造して、より狂暴化させて命令に従うようにして、それを軍事利用しようって輩が出てきて、
お決まりの勧善懲悪の感じになっていくんじゃないか・・・?
◆未来のミライ
これは、ただた主人公のくんちゃん4歳に終始イライラさせられる作品。
(苦笑・・・まあ分かるんだけど、やたらにしつこいからキツイ。)
ストーリー的にも想像を超えることは何も起こらず、基本的に退屈。
ただ、宇多丸さんの批評を聞くに、アニメ映画の表現としては、世界観や映像表現の面で、かなりエッジの効いた攻めを見せてる映画らしいが、
それは素人にはまったく分かりません。。。(苦笑)
◆BLEACH
これもねー、白哉がMIYAVIは、俺的にはないかな。。。
MIYAVIはアンブロークンの方が全然良かったですね。
(てか、当たり前だけどアーティストとしてのMIYAVIが一番いいです。)
ただ、ルキア役のの杉咲花さんは良かったと思います。
なのでまあ次回作に期待。
『るろうに剣心』並みにイケるかどうか、って感じだけど、ちょっと無理かなー、どうかなー。。。
惜しい感じもしました。
◆ピース・ニッポン
日本、ヤベエ!(゚∀゚)
日本、綺麗!!(゚∀゚)
全部行きたい!!(゚∀゚)
ドローンすげえ!!(゚∀゚)・・・ってなる作品。
もう冒頭の、雪原に赤い和傘を持った白い着物の女優さんが歩いているシーンからの、タイトルドーン!の時点で、「日本最高!!」ってなります。
ただ、途中のお茶のシーンと、広島の平和記念公園でのナレーション、望遠鏡を覗いている男性のカットは絶対いらないと思いました。
人によっては、あれによって台無しと言われかねない、野暮な入れ込みだと思いました。。。
あそこは正直、俺もガクッと来たね。。。
(特に広島のはなー・・・、ああいう、個人の思想によって見解が異なるような表現を入れるべきではないだろー、この映画には。。。)
↑↑まあでも撮影期間8年、この映像集は単純に素晴らしい。
間違いなく永久保存版じゃないでしょうかね。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2012.07.08
2016.05.09
2016.04.12
2016.04.28
2015.06.04
2012.12.23
2014.02.17
2014.04.26
2025.07.04
2025年6月の活動記録2025.07.01
2025年 7月の診療日時2025.06.26
2025年5月の活動記録2025.06.01
2025年 6月の診療日時2025.05.10
2025年4月の活動記録2025.05.01
2025年 5月の診療日時2025.04.04
2025年3月の活動記録2025.04.01
2025年 4月の診療日時2025.03.13
2025年2月の活動記録2025.03.01
2025年 3月の診療日時2025.02.06
2025年1月の活動記録2025.02.01
2025年 2月の診療日時2025.01.21
順天堂東医研、第6回公開シンポジウム「総合診療と東洋医学」2025.01.10
2024年12月の活動記録2025.01.02
2025年 1月の診療日時2025.01.01
謹賀鍼年!!2024.12.28
年内診療終了!!2024.12.14
2024年11月の活動記録2024.12.01
2024年 12月の診療日時2024.11.07
2024年10月の活動記録2024.11.01
2024年 11月の診療日時2024.10.10
清明院15周年!!!2024.10.09
2024年9月の活動記録2024.10.01
2024年 10月の診療日時2024.09.19
2024年8月の活動記録2024.09.01
2024年 9月の診療日時2024.08.03
2024年7月の活動記録2024.08.01
2024年 8月の診療日時2024.07.10
患者さんの声(70代女性 目の痛み、不安感)2024.07.05
2024年6月の活動記録2024.07.01
2024年 7月の診療日時2024.06.05
2024年5月の活動記録2024.06.01
2024年 6月の診療日時2024.05.10
2024年4月の活動記録2024.05.01
2024年 5月の診療日時2024.04.13
(一社)北辰会、組織再編。2024.04.02
2024年3月の活動記録2024.04.01
2024年 4月の診療日時2024.03.14
2024年2月の活動記録2024.03.01
2024年 3月の診療日時2024.02.15
2.17(土)ドクターズプライムアカデミアで喋ります!2024.02.04
3.10(日)(公社)群馬県鍼灸師会で講演します!2024.02.03
3.3(日)「浅川ゼミ会」にて講演します!2024.02.02
2024年1月の活動記録2024.02.01
2.25(日)順天堂東医研、第5回特別公開シンポジウム「日本とインドの伝統医学」に登壇します!!2024.02.01
2024年 2月の診療日時2024.01.11
2023年、9月~年末の活動一覧2024.01.05
診療再開!!2024.01.01
2024年 1月の診療日時2023.12.30
2023年、鍼療納め!!