東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

Search Results for: 熱

膝に水がたまる

2012.07.21

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

最近、「膝に水がたまった人」を何人か診ました。

(意外とこういう、よくある感じの、普通の患者さんも診てますよ~。)

中高年の病気と思われがちですが、スポーツなどで膝に過度の負荷をかけている人なら、若い人でもなる場合があります。

整形外科では、膝関節の中のどの組織で炎症が起こっているのかを、様々な検査で明確にし、基本的には患部の安静を指示し、

やれ湿布やら電気治療やら薬やらで様子を見て、溜まっている水が減らなかったり、ますます増えてくるようなら、

穿刺廃液(プンクチオン)といって、太い針を刺して直接水を抜きます。

それでもだめなら、炎症を起こしている組織そのものを手術でとっちゃったり、人工関節にしたりします。

ところで、この「お水」というのは、何らかの原因で、膝関節が炎症を起こして「余分な熱」を持ったから、ある意味でそれを冷やさんがために、

体の中の正常なお水が集まったものなので、もともとは悪いものではありませんし、そのお水をとることが、根本解決にはなりません。

だから、とってもとっても、すぐにまた溜まって、いわゆる

「クセになった。」

と言われるような状況に陥ったりします。

しかし、かつて僕が整形外科で働いていた時、この、とったお水を見せてもらったことがあるのですが、黄色っぽくて、

場合によっては血が混じってたりして、とても「普通のお水」とは思えない、見るからに汚らしいものでした。

この「お水」をとってもらった患者さんは、いかにも病的な成分をとってもらったという感じで、違和感が取れてスッキリするらしく、晴れ晴れとしたお顔でお礼を述べて帰っていかれました。

(・・・まあ、またすぐに来るんだけどネ。(苦笑))

つまり、冷やそうと思って集まった綺麗なお水も、原因が改善しないために、だんだんだんだん薄汚れて、濁ってきて、「汚水」となり、コレ自体が痛みや違和感を増強させる要因にもなってしまうんです。

この悪循環から抜け出すのに、東洋医学の考え方が、とっても有効です。

長くなっちゃった・・・。

 

続く

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

「刺絡(しらく)」という方法論(その2)

2012.07.12

wp-15837594528293690259210276001373.jpg

 

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

前回のお話・・・


「刺絡(しらく)」という方法論

 


では、続きいきます。

 

前回書きませんでしたが、「刺絡鍼法」に関しては、「日本刺絡学会」という学術団体があり、この学会では盛んに、刺絡に関する教育、研究が行われております。

詳しくお知りになりたい方は、日本刺絡学会ホームページを参照して下さい。

・・・で、この「刺絡」という治療法に関する、僕なりの考え方。

まずこないだも言ったように、「瀉血」「刺絡」では、その概念も手法も違います。

ここの理解は大事なことだし、たまに鍼灸師でも混同している人がいるので(苦笑)、繰り返します。

「瀉血」は、文字通り血を流し出すという意味で、輸血の逆で、血液を抜く(排出させる)のが目的です。

充血、うっ血している場所から直接だったり、場合によっては血液検査のように、静脈から直接血液を抜く場合もあります。

それに対して「刺絡」は、あくまでも”「血絡」と言われる経穴(反応点)に血液循環の改善を目的として刺鍼することが目的であり、

 

結果的にそこに鬱滞した静脈血が微量に出血する場合が多いので、もし出血した場合はキチッと絞って止血し、

 

刺鍼部位はキレイに消毒しましょ、というだけのことです。

要は、

カタくなってたり、熱を持ってたり、そういう悪い反応のある経穴に鍼をした。
  ↓
そしたら出血してしまったので、止血するまでしぼり、きれいにふき取り、消毒した。

というだけの話です。

普通のことです。

しかも、出血するといっても、ほんの数滴です。

なんら、問題の無い話です。

ちなみに、西洋医学東洋医学では、そもそも「血液」というものに対する概念、認識すら違う、ということも忘れてはいけません。

「血」って何ですか?(その10) 参照

この「刺絡」が、使うシーンによっては、絶大な効果を示します。

僕も実は以前は、「毎日」「ほぼ全患者さんに」やっていた時代があります。(苦笑)


「刺絡鍼法」が果たしてどれだけ有効なのか、どういう場合に使ったらいいのか、自分なりに理解したかったのでね。

まあ、結果的に、現在では、多くの先輩方が言うように、打撲捻挫などのケガの時とか、ある種のカゼの初期なんかに、発熱してノドが腫れているような時とか、

 

あるいは逆にかなり重篤な、内臓の炎症性の疾患の時などに、応用しております。

ですので、基本的には、それほど多用はしませんが、たまに使うと、ビックリするような効果を示します。

魅力としては、その「即効性」「劇的な変化」でしょうかネ。

まあ、「どういう場合に」「どういう条件下でなら」刺絡を使った方が有効である、という学問(言わば刺絡診断学とも言えるもの)は、

実はまだそこまで確立されておらず、各々の臨床家が、古典理論に則って、とか、自身の経験則によって判断している、というのが現状です。

まず法整備をしたならば、今度は、かつて蓮風先生も指摘なさったように、「刺絡診断学」を確立しないといけない、という訳なのです。

ホントこの業界って、実は業界として、やること山積みなんです。

でも臨床家としては、臨床だけやってればいいんだけどもね。

・・・この辺が、なかなか話が進まない部分なんです。(苦笑)


読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

2012年度東鍼校講義終了!!

2012.07.03

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

いや~、今日でようやっと東洋鍼灸専門学校での特別講義「北辰会方式概論」が終了しました!!

まずは、この5週に渡って、火曜日の治療予約をお断りした、多くの患者さん達、大変申し訳ありませんでした!<m(__)m>

来週からは平常通り診療致しますので、初診、再診ともにドシドシ御予約下さい。

まー今年は、去年の反省点を踏まえて、バージョンアップしたものをやりましたが、アンケートをザッと読んだ感じ、去年よりも評価は良さそうですので、

 

ま、一安心かな、読みの方向性は当たってたかな、という感じです。

・・・まー、やっぱりねえ、「北辰会」という重~い看板しょって行ってますからネ、マズイことはできないんですよ。(苦笑)

ナメた事やったら、コワ~い先輩たちに、怒られちゃいます。(゜o゜)

そうやって自分を律して、気合いを入れてる部分もあるんですけどネ。

しかも今年は、11月に蓮風先生が直々に東洋鍼灸専門学校の学園祭で特別講演するそうなので、その前フリとしても良かったんじゃないかな、

と思っています~。(*^_^*)

今年の学生さん達はなかなか熱心で、質問もたくさん出たし、今年は初めて「課外授業」なるものもやったし、随分と貴重な体験をさせていただいたなあ、

 

という思いです。(感謝)

臨床が本業である僕としては、決められた枠の中で、やれるだけのことはやったから、あとはあの学生さん達の、今後の鍼灸臨床人生に、大いに期待するのみであります。

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

(社)北辰会関東支部6月定例会

2012.06.25

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

昨日、6月24日の日曜日は、高田馬場にある日本医学柔整鍼灸専門学校にて行われた、(社)北辰会関東支部定例勉強会に参加してきました!!

今回は午前中は金子太先生による講義、

「八綱陰陽に関わる問診」

でした。

”八綱(はっこう)”というものについては、以前このブログでも一般の方向けに解説しました。

「八綱」って何ですか? 参照

東洋医学的な治療を行う上で、絶対にハズせない考え方です。

ここを大きく外せば、病気は必ず悪化しますし、ここが的確であれば、少しづつでも、いい方向に持っていくことが出来ます。

午後は実技指導

「背候診(はいこうしん)」

でした。

これは、我々が毎日行う、大変重要な診察法で、読んで字のごとく、”背中をうかがう”診察法であります。

僕もひと班担当させていただきましたが、受講生の先生方は非常に熱心で、教えがいがあるなあ、と思いながらやってました。(笑)

そして最後は症例レポート、

「うつ症について(DVD特別上映)」

でした。

これは、去年の9月に北辰会本部臨床コースで行われたもので、内容がよくまとまっているので、関東支部でも特別に公開しよう、という試みでした。

スクリーンの大きさの問題や、音声の問題で、受講生の皆さんは聴きとりにくかったり、観にくかったりしたかもしれませんが、

おおむね本部の熱気は伝わったんじゃないかと思います。

そして終わった後は、本部から見えた山本克仁先生も一緒に、お酒・・・。

実は定例会の前日も、山本先生とお酒・・・。

刺激的同業同世代、最高です♪

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

補と瀉と

2012.06.24

DSC_0149

 

 

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
     にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

 


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

東洋医学、特に鍼灸医学では「補法(ほほう)」「瀉法(しゃほう)」という治療法を、よく言います。

 


「補法」というのは、正気(せいき)、つまり正常な気を補う治療です。

 

補うといっても、何やら怪しいパワーを注入するのではなく(苦笑)、体の中にある正気を、そのツボに集めることによって、

病気と闘う力を賦活化させよう、という目的でやります。

(・・・少なくとも僕は。)

 

それに対して、「瀉法」というのは、邪気(じゃき)、つまり病気の原因になるような、悪い気を散らす治療です。

 

これまでも述べてきたように、「瘀血」「痰濁」、「風、寒、熱、湿、燥、火」などの、病理産物を、直接ぶっ叩いて治療するイメージです。

 


こういった「邪気」が、体の中で暴れて、悪さをしますと、ツボが硬くなったり熱を持ったり、極端に冷えたりします。

 


鍼でコレを正常な状態に戻すことによって、邪気を叩いた、駆逐した、という風に判断します。

 


・・・まあこれ、素人が聞いたら、

「おいおいホントかよ!?うそくさ~。」

って話ですが、僕はこの考え方で何年もやってまして、実際にそうだなあ、という風に実感しておりますし、結果も出ております。

 


多くの仲間もしかりです。

 


 

臨床では、これら二つの治療方法を、患者さんによって、病によって、上手に組み合わせて治療します。

 


以上が基本なんですが、この「補法」「瀉法」については、まだまだ色々ありますので、折に触れて書いていこうと思います。

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

 

「血」って何ですか?(その9)

2012.06.18

_20200921_200053

 

 

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
     にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

これまでのお話・・・

「血(けつ)」って何ですか?
「血」って何ですか?(その2)
「血」って何ですか?(その3)
「血」って何ですか?(その4)
「血」って何ですか?(その5)
「血」って何ですか?(その6)
「血」って何ですか?(その7)
「血」って何ですか?(その8)

 

 

続きいきます!

 


◆「血」が出てっちゃったら問題アリ!


これまでで、東洋医学の言う「血(けつ)」というものが、

 

どういうもので、

どうやって作られて、

どういう臓腑に深く関わるのか、


という基本的な内容と、

 

ではそれがどうなった場合に問題があるのか、

 

ということで、部分的、全身的に「血」が足りなくなる「血虚」と、部分的、全身的に「血」が滞る「瘀血」というものについて、具体例を示しながらみてきました。

 


今日は、「血」の病変で、もう一つ重要な「出血」について解説しようと思います。

 


コレ、意外と多いんですよ、最近。

 

女性の不正性器出血や、血便、切れ痔、鼻血、歯茎からの出血などなど、患者さんに詳しく話を聞くと、意外と出血病変というのは多いのです。

 


これ以外にも、我々開業鍼灸師の現場ではなかなか診ることは少ないですが、吐血や喀血、血尿なども、同種の扱いをします。

 

東洋医学においても、正常で生理的な「血」というものは、全身の「血脈」の中を巡行し、全身を栄養するものですから、「血脈」から勝手に出ちゃってはいけません。

 

出てっちゃったら、それは病気と考えます。

 

ちなみに、女性の生理における出血は、もうすでに不必要になった「血」ですので※、あの場合は逆に「一定量出ないと異常」です。

(※「受精→妊娠」というイベントがなかった場合、その準備のために子宮に集まっていた「血」は不要なものとなるため、ある種の「瘀血」という扱いになります。)

 

女性特有の生理、病理についても、そのうち気が向いたら書こうかな、と思っております。

 

「血」が血脈の外に出てしまう病理のメカニズムは、色々あります。

 


単純にケガして出血する以外にも、「虚熱(きょねつ)」「実熱(じつねつ)」といって、体に余分な「熱」が籠り過ぎた場合、

 

その熱が血脈を内側から損傷させ、出血する、というメカニズムが一つ。

 

この場合、出血の量や勢いで「虚熱」「実熱」か見分けますが、この2者がどう違うかについては、難しいのでここでは割愛します。

 

 

まあ要するに、人間の体というのは冷えてもダメ、余分な熱が籠ってもダメなのです。

 

体内に生じる生理的な「熱」も、逃げ場がなくなったり、過剰に産生されたりすれば、「余分な熱」として問題になります。

 


それが血脈に籠れば、出血する可能性がある、ということです。

 


また、血脈内の血を推し進める「気」の働きが弱った場合にも、ダラダラと弱々しく出血してしまうことがあります。

 


これも、どの臓腑の弱りが「気」の働きをダウンさせているかを考えて治療します。

 


あるいは前回までに述べた「瘀血」があるために、「血」の停滞が部分的にきつく、そこから出血してしまうこともあります。

 

これは、血脈上に引っかかって進めない部分が生じて、横からあふれたようなもんですが、本体は瘀血ですので、瘀血を除くように治療します。

 

つづく

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

「血」って何ですか?(その6)

2012.06.09

_20200921_195937

 

 

 

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
                  にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
   ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>


クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************


これまでのお話・・・

「血(けつ)」って何ですか?
「血」って何ですか?(その2)
「血」って何ですか?(その3)
「血」って何ですか?(その4)
「血」って何ですか?(その5)

 

 

続きいきます!!!

 

東洋医学の基礎を、一般人用に解説しようと試みる、このシリーズ・・・。

 

忘れそうになるけど、ちゃんと、書きます。(゜レ゜)

 

こうした、コツコツとした努力は、やがては大岩を穿つのです☆

(笑・・・とかいって、まったく穿たなかったりしてネ♪・・・それはそれで面白い。)

 

・・・ま、無駄な努力と言われようが、これをやってる人はあまりいないんで、ボチボチやってま~す。

 

◆血が滞ると問題アリ

 

前々回、前回と、血が不足すると問題が起こるぞ、ということを書きました。

東洋医学では、血が部分的、あるいは全身的に不足した状態を「血虚(けっきょ)」といいますが、不足はないけど、血が滞っている状態のことを「血瘀(けつお)」といいます。

そして、その「血瘀」が慢性化して、ある部分に固着したものを、「瘀血(おけつ)」といいます。

有名な言葉で、この単語だけが独り歩きし、女性誌などで軽々に扱われているのをよく見かけますが、きちんとした東洋医学的な診断(弁証)に基づいて治療しないと治りません。

この「瘀血」というものは、そう簡単な病理産物ではないのです。


この、何やら見慣れない「瘀(お)」という字には、「滞る」という意味があります。


ですから、「血瘀=血が滞る」という意味だし、「瘀血=滞った血」という意味であり、前者は形容詞的な言い方、後者は名詞的な言い方です。



あらゆる慢性疾患や、ガンなどの重症疾患を治療していう上でも、無視することのできないこの「瘀血」・・・。

 


実に様々な原因で滞ります。


1.体が冷えて血の動きが悪くなる場合、

 

2.余分な熱が籠ってしまって、血が煮詰まり、動きが悪くなったケース、

 

3.血を動かす原動力となる「気」がうまく働かない場合、

 

4.単にケガをしたとか、

 

理由は色々あります。


治療する上では、上記のような様々なケースを想定し、

「一体全体、なぜ血が滞ったのか?」

「滞りの中心は上下左右前後内外のどこか?」

を考えて治療します。


ここが的外れだと、いくら一生懸命治療しても「瘀血」は取れてきません。


「瘀血」はしばしば、きっついきっつい、強烈な痛みや痒みの原因になったりします。


色々な思い出があります。

 

続く。

 

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 


清明院スタッフブログ『清明なる日々』

 

 

 

2012年度 東鍼校講義スタート!!

2012.06.05

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

本日、新大久保にある、東洋鍼灸専門学校にて、講義「北辰会方式概論」を講義してきました!!

まずは本日、治療をお断りした多くの患者さん達、申し訳ありませんでした。m(__)m

これも鍼灸医学の普及啓蒙ためと思って、微力ながらやっております。

何卒ご了承ください。

まー、あっという間に1年たってしまいましたが、今年の学生さんもなかなか熱心な方が多く、

「あー、こういう感じならイイね~♪」

と思いながら講義しておりました。(^o^)丿

礼儀礼節を守った、ヤル気のある後輩の前でなら、僕はナンボでも喋ります☆

(笑・・・基本的に褒めたら伸びるタイプです。)

この講義の眼目は、「北辰会方式」という方法論に対する概略的な理解を通じて、現在東洋医学の世界基準になりつつある、「中医学(TCM)」というものに対する理解をしていただくことと、

 

また両者の違いを踏まえて、見聞を広め、学生さん達の、今後の鍼灸臨床人生におおいに役立ててもらおう、というのが、この講義の目的です。

それをするために、患者さんの治療依頼を断ってまで、講義しにいくのです。

ですのでまあ、単純な”流派の宣伝”とかではございませんので、学生さん達には是非この目的を分かって頂きたいのですが、それでも単なる宣伝だと思う、

 

感じる、という人もいるんでしょうな・・・。(苦笑)

そういう学生さんといくら議論したって平行線でしょうが、ここに再度、目的を明確にしておこうと思います。

僕の力で、どれだけのことが出来るか分かりませんが、やるからには本気でやろうと思っています。

さあここから5週間、「誰かの」「何かに」響くことを期待して、いってきます!

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ


清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

 

患者さんの声(20代男性 6年続く重い花粉症)

2012.06.02

**********************************************************************************************
          にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************


再び「患者さんの声」をいただきましたので、紹介します!!

20代 男性


【症状】6年間続く重度の花粉症による目の痒み、くしゃみ等

6年位前から自分は花粉症だとハッキリ自覚するようになりました。


3年前からは目のかゆみ、止まらないクシャミで夜も寝付けず、アイボンで目を洗い、薬を毎日飲んでいました。

 
そんな中、友人から「花粉症に鍼が効く。」と教えてもらいました。

 
「鍼はやったことないけど、なんかうそ臭い。」

「”気”ってなんだ? ドラゴンボールか??」

「肩こり、腰痛には効くかもしれないけど・・・。」

と思いながらも、

「少しでも症状が軽くなればラッキー♪」

と、昨年(H24年)の10月から通い始めました。

 
週1回程度で通いだしましたが、それまで医療費にお金をかける習慣がなかったので、サラリーマンにとって1回5千円はかなり大きい負担です。
 

最初のころは生活を切り詰めて治療費を捻出していましたが、忘年会・お祝い事・親の入院などで出費が増えてしまい、途中からは月2回程度に減らしました。

(安月給なので、これでも辛いですが・・・)

 
最初の問診では、自分でも意識していないことを色々聞かれるし、先生は長髪で怪しげなオッサン(実際は若いらしいですが)だし、

院内は変な音楽が流れているし、「やっぱり何か胡散臭い!」と思ってました。(笑)

 
しかも、花粉症の治療なので、効果があるのかどうかは春にならないとわかりません。

「4月に効果を実感できなかったら、通うのをやめよう。」

と思ってました。

 
・・・で、今年の春。
 

完治とはいきませんでしたが、薬を飲まなくても我慢できる程度の症状で、一日に数回しかクシャミをしませんでした。

例年は薬をのんでも止まらないのに、今年は一切飲んでません。

目も多少かゆくなりますが、目薬・アイボンが必要なほどではありませんでした。

ここまで効果があるとは思いませんでした。

正直びっくりしました。

来年のためにも継続して通いたいと思ってますが、どの程度の頻度で通えば良いかが、まだ分かりません。

回数が多いほど良いのは当然でしょうが、無理なく続けられる範囲で通おうと思ってます。

 

【清明院からのコメント】

なかなか、厳しい「患者さんの声」をいただきました。(苦笑)

軽く酔った状態で書いてくれたそうなので、何となく文章から酒の匂いがしますね。

あのー、胡散臭くて、すいません。<m(__)m>

・・・でもまあ、良くなったんだから、いいじゃないか、という症例です。(笑)

この方は初診時、コメントにもあるように、”疑いの眼(まなこ)”丸出しでやってきました。(紹介なのにー。)

しかし、どことなくサバサバした感じで、よければ続ける、ダメならやめる、とハッキリ割り切ってきました、という印象を受けました。

「肝鬱気逆、湿熱」と証を立て、治療をすると、初回からいい変化。

この時点で、しっかり継続すれば、間違いなく例年よりはいい状態になります、と伝えました。

経過中、経済的な問題から、治療間隔を開けざるを得なくなったので、理想的とまではいきませんでしたが、まずまず調整出来た方だと思います。

あとは酒に気をつけて、経済的に無理のない範囲で通ってくれれば、もっとよくなるでしょう。(笑)

近年増加傾向である花粉症・・・、西洋薬で症状だけ無理やり抑えてごまかしておられる方が少なくありません。

根本的には体質改善、生活改善をしないことには、根治は難しい疾患だと思います。

辛い症状でお困りの方は、清明院に相談に来られてはいかがでしょうか。


読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!
 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
 
 
 
 
 
 

(社)北辰会関東支部5月定例勉強会

2012.05.28

**********************************************************************************************
人気ブログランキングへ
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
    ↑↑↑          ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

昨日、5月27日の日曜日は、高田馬場にある、日本医学柔整鍼灸専門学校にて行われた、(社)北辰会関東支部、定例会に参加してきました!!

今回、私用により午後からの参加となりましたが、午後は本部講師である森洋平先生による、

「蓮風刺鍼術 ~座学と実技~」

でした。

座学では、北辰会の治療に欠かせない、

「夢分流腹診、打鍼」

に関する解説のあと、北辰会独特の刺鍼術(鍼の打ち方)である、

「撓入鍼法(とうにゅうしんぽう)」

について、解説、実技デモンストレーションが行われました。

どれも臨床においては外せない技術であり、知識ですので、参加者の方々にとって、非常に参考になったんじゃないでしょうか。

僕も、あらためて勉強になることもあり、基礎基本の重要性を再確認しました。

実技では、僕も中級班を担当させていただきましたが、受講生が皆さん非常に熱心であったこと、また、モデルになった方が、

非常に「リアル」な患者さんに近かったことから、非常に楽しめました。(笑)

そして終わった後はお酒・・・。(笑)

充実の週末。(^v^)

読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

人気ブログランキングへ にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院スタッフブログ『清明なる日々』 

 

 

 

 RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿