お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.05.21
****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
だいぶ暑くなってきましたね。
水分補給や室温管理には十分気を付けてください。
そんな暑い日が続く今日この頃ですが、本日5月21日に小満を迎えました。
期間は、5月21月~6月6日までで、立春から数えて8つ目にあたります。
「万物盈満(えいまん)すれば草木枝葉繁る」と暦便覧に記載されているように、陽気が良くなり、万物の成長する気が次第に長じて天地に満ち始めることから、この時期を小満と言います。
自転車で往診をしていると、だいぶ新緑が増えてきたなぁと実感します。
暑くなければ気持ち良いんですけどね、、、、
また、西日本では田植えの準備を始める頃で、動物や植物にも活気があふれます。
秋にまいた麦の穂が付くころで安心する(少し満足する)という意味もあります。
だから小満なんですね。
大変満足するのではなく、少し満足するあたりに日本人らしさを感じてしまいますね。
この小満を七十二候で見ると3つにわけられます。
初候:蚕起食桑(かいこおきてくわをはむ)5月21日頃
蚕が桑の葉を盛んに食べだす頃で、蚕がつむいだ繭が美しい絹糸になります。
昔は養蚕が盛んでしたからね。
生糸の原料である蚕が元気よく動き出すことは、とても重要なことなんですね。
次候:紅花栄(べにばなさかう)5月26日頃
紅花の花が咲きほこる頃。紅花は染料や口紅になり、珍重されました。
口紅は、今も昔も女性の必須アイテムですね!
末候:麦秋至(むぎのときいたる)5月31日頃
麦の穂が実り始める頃で、秋は実りの季節を表し、穂を揺らす風は麦の秋風を表します。
昔は二毛作を行っており、秋に植えた麦をこの時期に収穫していたんですね。
学校で習いましたね。二毛作!
この様に、今も盛んな産業もありますが、残念なことに衰退してしまっている産業もありますね。
その中でも、現在までに受け継がれているものもあるので、しっかりと後世に受け継いでいきたいですね。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③