お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.05.23
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
最近は昼と夜で温度差が激しく、しっかり寝て次の日を迎えても疲れが取れていないような気がします。
なかなか、体調管理も難しい時期ですので、皆さんも十分に気を付けてください。
さて、皆さんは厄年に厄払いをしますでしょうか。
先日、高尾山の薬王院に行った際に、妻が急に「厄払いに行ってくる!」と言って
一人で薬王院内にある願叶輪潜(ねがいかなうわくぐり)という大きな石輪を一人で潜り
必死に願っていました。
私と息子は、その妻の必死に願う様子を強制的に見させられました。(笑)
女性の30代は前厄、後厄も考えると、半分以上が厄年です。
妻も最近、体調を崩すことが多かったり、日常生活でもあまりいい事がないようで
少しでも厄払いをしたかったそうです。
厄年の風習は平安時代にはすでにあり、中国の陰陽道の考えが元になっているようで、
日本だけでなく、海外でもキリスト教国やイスラム教国にも同じような考えがあるようです。
厄年にはさまざまな諸説があるようですが、社会や家庭の中で大きな役を担うようになったり、
ちょうど社会的な役割や生活環境が変わる頃にあたり、
「役割を担う年=役年」から、厄年になったと言われていたり、
心身のバランスが崩れて体調不良になりやすく、女性では33歳が大厄とされていますが、
女性の30代は婦人家系の疾患が表れたり、出産で身体が弱まったりなど健康面で
いろいろと心配が上がってくる年齢です。
また、男性の大厄は42歳、女性の大厄は33歳ですが、なぜその年齢かというと、
42の「しに」の音が死に通じるして凶運、不縁起とされていることや、
33も音から散々に通じるとされているという説もあります。
これは、こじ付け感も否めないですが。(笑)
このような事から、厄年とされ、昔から、日本人はさまざまな方法で
厄を落とそうと考えていました。
例えば、江戸時代は普段身に付けている物にも災いが付いていると考えて、
男性ならふんどし、女性なら櫛を捨てることで厄を祓っていました。
また、人々は災いを祓うとされている赤い色のものを身に付けたりしていたそうです。
ただ、さまざまな諸説があり、根拠がないため迷信ともされているため、
最近ではあまり気にしない人も多いようです。
そうは言っても、昔からあるものには何かしらの意味があると思いますし、いろいろな意味で
節目を迎えたり、環境が変わったり、体調にも変化が出やすい時期と考えれば、
厄年には体調管理を含め、いろいろな事に気を付けようという気持ちが芽生えます。
厄年は今一度人生を見つめ直し、気持ちを新たにするという意味では
重要なことなのかもしれません。
関連ブログ
→ こちら
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③