お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2018.10.03
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは。二神です。(^0^)v
最近は全国的に台風の影響を受けており、どこの地域でも油断が許さない状況ですね。
私の近所でも、歩道の端に埋めてある木が、何本か地面から根こそぎ抜けて倒れている
様子を見て唖然としました。
まだまだ、気候の安定しない日が続きそうなので、皆さんも体調管理には十分に注意してください。
さて、先週の続きです。
先週のブログは → こちら
先週は中秋の名月=十五夜についてお話ししましたが、月を楽しむのは十五夜だけでは
ないのを皆さんご存知でしょうか。
旧暦9月13日の事を十三夜といい、この日もお月見の日だとされ、今年でいうと
10月21日がこの十三夜に当たります。
基本的にお月見といえば中秋の名月が有名ですが、この時期は台風などの影響もあり
天候に恵まれないことが多いです。
それに比べてこの十三夜は晴れることが多く、「十三夜に曇りなし」と言われたりもします。
十三夜は十五夜の後にあることから、別名「後の月」とも呼ばれたり、ちょうど栗が実る
時期であることから「栗名月」、大豆をお供えすることから「豆名月」なんて呼び方で
言われることもあります。
十五夜は中国から伝わってきたものだと、前回のブログでお伝えしましたが、
この十三夜は中国からではなく、日本固有の風習で秋の収穫祭の一つではないかと
考えられています。
起源としては、延期19年に宇多天皇が十五夜の宴に加えて9月13日にも観月の宴を
始めたのがきっかけだとされています。
他にも十日夜というものもあり、今年でいうと11月17日がその日に当たります。
十日夜は別名「三の月」といい、この日は農作物に感謝する日だとされており、
田畑にいてくれた「神様」に感謝したり、田んぼを守ってくれた「かかし」にも感謝を捧げる
日だとされています。
月を見る機会としては十五夜がとても有名ですが、その他にもいくつかあるんですね。
人はこれだけ昔から月との関りを持ち大切にしながらも、最近は日常生活を送る中でなかなか
月を見る機会は少なくなってしまったように感じます。
私もほとんど今年は月を見た記憶がありません。(笑)
いい機会なので、今年は時間を作って家族で月見をしてみようと思います。
ちなみに、十五夜、十三夜、十日夜、すべての月を見るととても縁起が良いとされているそうです。
皆さんもこの機会に月見をしてみてはいかがでしょうか。
次回に続く。。。
関連ブログ
→ スタッフブログ
*****************************************************************************************
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦