お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2020.04.20
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
********************************************************************************************** 
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回のお話はコチラ。
それでは、経絡学説について書いていきます。
勉強している方もしていない方も経絡という言葉を1度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
経絡学説は、中医学の出発点です。
精気学説にもありましたが、古代の中国人は「全ては気から出来ている」と考えました。
そこから更に解釈を拡大し、「大地に巨大な気の流れがある」と考え、その流れを「龍脈」と考えました。
ちなみに、黄色い財布を持つと金運が上がる!などの風水も、この龍脈を読み取ることで、土地の吉凶を判断する術でした。
そして、龍脈の上にある、特に気が集中しているところを、「龍穴(りゅうけつ)」と呼びます。
古代の風水術は良い龍穴を見つけ、その龍穴の上に城や家、店など建てることにより、繁栄すると考えました。
そしてこの風水の考え方を、人体に当てはめたものが、経絡学説です。
「大地の上に龍脈と気の流れがある」という事を、「人体には経絡という気(血)の流れがある」と考え、「龍脈の上に龍穴という気が集中している場所がある」というものを、「経絡の上には経穴というツボがある」と考えました。
経絡の流れを足掛かりにして、「気の集まりとしての人間」「気(血)が流れる場としての人間」の姿を明らかにしていくことが、経絡学説の本質です。
この経絡の働きが正常で、経絡のネットワーク全体も、正常に機能していると、体に失調をきたすことなく、健康という状態になります。
反対に、経絡の流れが悪くなり機能低下が発生した時に、体に失調を起こすと考えられています。
参考文献
『中医学ってなんだろう』 ①人間のしくみ 小金井 信弘 (東洋学術出版社)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
 
                    2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎