お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2020.11.02
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
段々風が冷たくなってきましたね。
日中と夜間での寒暖差がありますので、体調管理には十分気を付けてください。
少し間が空いてしまいましたが、五味の続きを書いていこうと思います。
前回の話はコチラ。
霊枢『五味論篇』には、辛味に関して、以下の様に記載されています。
「黄帝曰、辛走気、多食之、令人洞心、何也。少兪曰、辛入于胃、其気走于上焦。上焦者、受気而営諸陽者也。薑韭之気薫之、営衛之気不時受之、久留心下。故洞心。辛与気倶行。故辛入而与汗倶出。」
以下、訳文になります。
黄帝が言う。「辛味は気分に行き、辛味の食べ過ぎは、心の中が空虚な感じにさせるが、これはどうしてだろうか。」
少兪が言う。「辛味はまず、上焦に作用します。
上焦の機能は中焦の気を受けて、それを腠理に運行し、外部を防衛する作用を発揮させるものであります。
たとえば生姜・ニラは常に上焦を薫蒸し営衛の気はしばしばその影響を受け、その気が長く胃中にとどまるので、心内が空虚な感覚を起こさせるのです。
辛味が胃に入ると腠理を開いて汗と一緒に出ます。」
辛味は気を発散させる働きがありますので、辛味を過食することにより、陽である上焦に気が昇り過ぎてしまい、心臓部に空虚感を感じてしまう事がありますよと説明しています。
生姜やニラ以外にも辛味の物を過食することは多いと思いますので、注意が必要ですね。
参考文献
『現代語訳 黄帝内経霊枢 下巻』 南京中医学院編 石田秀実監訳 (東洋学術出版)
『意釈黄帝内經霊枢』 小曽戸丈夫+浜田善利共著 (築地出版)
『霊枢ハンドブック』 池田政一著 (医道の日本社)
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一化の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦