お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2024.10.13
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です
これまで、国内のガイドラインや、Cochranレビュー、UpToDate等に記載されている
様々な疾患に対する鍼灸治療の評価についてご紹介して参りました。
そして前回は、機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia: FD)の診療ガイドラインについてご紹介し、
今日は、具体的な介入研究をご紹介します!!と予告しておりましたが…
そもそも、介入研究とはどんなものか、その概念を具体的に記載していなかったので、
今日と来週は、介入研究の概要と、介入研究の論文を読む際のフレームワークをご紹介します。
そして、FDの介入研究をご紹介した後も、色々な疾患の介入研究等の論文をご紹介していきたいと思います。
これまでご紹介してきた総論(システマティック・レビューやメタアナリシス)は、
色々な研究がまとまっていて臨床上活用しやすいですが、
個人的には、介入研究の論文を読む方が面白くて好きです!
まず、「介入研究」を、分かりやすく表現すると
「何かしらの治療(鍼やお灸、薬の服薬、運動療法等)を行って、その効果を検討する研究」と言えます。
詳細はこちら→「EBM(根拠に基づいた医療)」について(その4)
介入研究の論文を読む際は、これからご紹介する5つの項目を整理すると読みやすくなります。
(それぞれFDをテーマに説明します。)
①仮説:研究の目的とほぼ同義で、検討したい事象を指します。
鍼をしたらFDは良くなるのか?といった有効性の検討を目的としたものや
FDに鍼をした際の脳の活動状況を検討したい!といった効果機序の検討につながるもの等、介入研究の目的はさまざまです。
目的を、“仮説”と表現するのは、
「鍼はFDの症状軽減に有効である」とか、
「鍼治療は脳の活動状況に変化を及ぼし、結果FDの症状軽減に有効である」といった仮説を立てて、
それが真実と言えるかを検討するためです。
また、仮説を立てるには、基本的に、前提とした背景があります。
例えば、
「〇〇についてはすでに明らかになっているが、〇〇についてはまだ明らかでないため、〇〇について検討する。」とか
「〇〇について検討が行われているが、研究結果が一貫していない
(=効果があるとする結果や、効果がないとする結果が混在していする)ので、検討する」等です。
こうした研究の目的・仮説の前提となる背景も併せて読むと、より仮説の意義への理解が深まります。
来週は②~⑤までをご紹介します。
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感