お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2025.08.24
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です
いつも朝ドラを見て仕事に出るのですが、
アンパンマンが、実はとっても奥深い優しさを持ったヒーローであることを知り、
今更ながらファンになりました。
グッズのを持つのはさすがに恥ずかしいけれど、
柳瀬さんの詩集は手に取ってみたいなと思う今日この頃です。
さて、先週から硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告を見ています。
今回は、患者さん(男性)の介入前の所見を見ていきます。
人工肛門を閉じ、小腸に一時的な人工肛門を作る手術の後、
2日の間、この症例の患者さんは激しい吐き気を訴えます。
3日目に、術後管理のために挿入されていた硬膜外カテーテルが抜け落ち、
その午後に、光線過敏症と吐き気を伴う頭痛(両眼と後頭部)を感じました。
頭痛は、歩行すると悪化し、痛みの強さは0~10のうち5~6でしたが、
頭痛のため、歩行も食事もできませんでした。
4日目、症状は悪化し続け、痛みの強さは最大の10となりました。
鎮痛薬を服用しても改善せず、その午後に鍼治療を受けることになりました。
鍼治療の3時間後、頭痛の痛みは7に低下します。
術後5日目、痛みの度合いは8程度の頭痛が続きますが、
患者さんは、西洋医学における治療(硬膜外血液パッチやカフェイン静脈内投与)を拒んだため、
2回目の鍼治療を受けることになりました。
鍼治療後、30分程度で、痛みの度合いは5に低下しました。
翌日には歩行や食事の摂取ができるようになり、痛みの度合いは2に下がり、
鎮痛薬で疼痛コントロールができるようになったため、退院しました。
鍼治療が、顕著に頭痛の度合いを軽減させていますね。
次回は、実際に行われた鍼治療の詳細を見ていきます!
来週から、経過を見ていきます!
参考文献
Acupuncture for the Management of Postdural Puncture Headache: A Case Report.
Chang A, Acquah J, Reddy S, Chao MT.
Glob Adv Health Med. 2016 Jan;5(1):103-6. doi: 10.7453/gahmj.2015.010. Epub 2016 Jan 1. PMID: 26937320; PMCID: PMC4756779.
https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4756779/
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.25
牙齦萎縮(がぎんいしゅく)とは①2025.11.24
感謝を込めて2025.11.23
第43回日本東方医学会2025.11.22
婦人科⑪2025.11.21
反応の違い2025.11.20
治療原則―三因制宜2025.11.19
問診に関して54(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)②)2025.11.18
牙歯焦黒(がししょうこく)とは②2025.11.17
血の病㉔2025.11.16
プラセボとは(同一化の法則)⑩2025.11.15
婦人科⑩2025.11.14
関心ごと2025.11.13
治療原則―調整陰陽2025.11.12
問診に関して53(⑨女性・男性に関わる問診:月経(女性カルテ)①)2025.11.11
牙歯焦黒(がししょうこく)とは①2025.11.10
血の病㉓2025.11.09
プラセボとは(同一化の法則)⑨2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは