東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

婦人科⑪

2025.11.22

 

清明院では現在、求人募集しております。

募集内容の詳細はこちら

 

 

**********************************************************************************************
      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

  ↑↑↑        ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>

クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************

 

 

 

 

 

 

こんばんは、永井です。

 

 

 

11月4週目です。

日に日に気温が下がり寒さが厳しくなっています。

 

 

 

 

 

本日は、腎が協調するその他の臓腑の続きです。

 

 

 

 

脾と胃についてです。

 

 

 

 

脾は気血を生化させる源で、水穀を運化し、その精微を輸布させます。

 

 

 

 

生理がおこり、妊娠し、胎児を養うことでき、乳汁が出るということは全て、脾により気血が化生され、その気血により栄養されることにより、正常に行われるものです。

 

 

 

 

脾は、中焦の気を主ります。

 

 

 

 

血が経脈に従い循るのは、脾気によって、血が統摂されて、初めて行われることです。

 

 

 

 

生理、おりもの、妊娠、出産、授乳といった、生理的活動が順調に行われることは、脾の生化、運行、統摂といった脾の生理的な作用が順調に行われていることと密接な関係があります。

 

 

 

 

次回へ続きます。
 
 
 

参考文献

『中医婦人科学』 主編:辰巳洋  (源草社)

『現代語訳 黄帝内経素問 上巻』 石田秀実 監訳 (東洋学術出版)

『中医学入門』編著:神戸中医学研究会 (東洋学術出版)

『まんが中国古代の養生法』 絵・文:周春才 訳:鈴木博 (医道の日本社)

 

 

 

読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!

 

 

 

 

   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

 

 

「エキテン」清明院サイト

 

 

清明院オフィシャルホームページ(PC)

 

 

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

関連記事: 永井

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ