お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2012.04.30
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、下里です
ゴールデンウィークに突入しましたね!
最長では9連休の方もいらっしゃるとか・・・すごいですねー
電車や町中が体感3割増しくらいの人出でびっくりしています!
みんな、ウキウキしているのが伝わってきます
笑顔のひととすれ違うと、こちらもうれしくなります。
では今夜も、前回の続きです。
妊活
妊娠するために必要なこと~妊娠と東洋医学①~
体の内部環境~妊娠と東洋医学②~
力になる、ということ~妊娠と東洋医学③~
子孫繁栄は昔から人々の関心の的でした。
カップル間の問題としてだけでなく
ご親族にとっても大きな関心事項である場合も多々あります。
古代中国で貴人や王族を治療対象としていたような医学書には、生殖に関する記載が早々と登場します。
子次第で時勢や、家の存続が文字通り左右される場合もあったのですから、それは自然な流れであったかもしれません。
古い本にも「男児が生まれない」というプレッシャーから生理が止まってしまう女性の話の記載があるそうです。
過度のプレッシャーが体調にまで悪影響をおよぼすことは、一般に知られています。
ただ、何がその人にとってプレッシャーなのか、嫌なことなのか、というのは個人差があるので、何気ない一言が相手を傷つけてしまう場合があります。
お子さんを望み、なかなか機会に恵まれないカップルにとっては、「子供はいいよー」「○○ちゃんも兄弟がいたほうが寂しくないんじゃない?」
といった会話が心に刺さることもあります。
また、現代日本では核家族化が進んでいますが、「孫の顔をみたい」と望まれるご両親からのプレッシャーを感じたり、申し訳なく思ってしまうというカップルもいます。
帰省すると「子供はまだ?」といわれてしんどい、親戚の子をみてうらやましい、と悩まれる方もいらっしゃいます。
もっと不妊に悩むカップルの存在が世の中に知られ
治療のことがオープンになったなら、
世の中に情報が行き渡ったなら
状況が改善されるのでしょうか。
この答えに、以前は「ある」と即答していたのですが
世間一般への浸透度が根っこの部分で当事者の救いになるか?というと
いまは疑問もあります。
また、「過度なプレッシャー」というのは外堀の問題だけでなく、感じとる個人の問題も大きく影響するためです。
プレッシャーをプレッシャーと感じる心身の状況なら、もう体調を持ち崩してしまうほどにしんどいし、そうでないならそうでない
さらに、プレッシャーを自分でかけてしまう場合もあります。
なかなか身近な人に相談できない場合に、今はインターネットで相談したり、調べたりできる時代です。
不妊やその治療には段階にも、方法にも本当に個人差がありますから、 たくさんの情報が溢れています。
いろんな立場の人が、いろんな視点で情報発信しており
また、万人に効く治療などないので、とにかごく何でも試してみたくなったり、自分の状況が不安になったり、目の前の医療を信じられなくなってしまったりという話も聞きます。
ご自分で、ご自分を不安にしてしまうことがありえます。
情報がないからでなく、ありすぎて、苦しむ 、そんな時代で
情報を選択するときに生きるのは、知識や経験だけでなく
こころの状態、体の状態も大きいのだと思います。
信じられる医療に出会うことももちろんですし、
パートナー、まわりの方々と信頼関係が築けるか否かで、いまある状況がどう受け止められるかが変わっていくと思います。
鍼灸学校に入学した当時「医療人として、何よりもまず、人として信頼されるようであれ」、と言われた意味を、臨床で噛みしめています
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④