お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2013.04.24
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、下里です
ここ最近はまた寒い日が続いたりして服装に困ってしまいますね!
お天気でも風が強い日は自転車に乗るとぐんぐん体温が奪われて下半身が冷えてしまったりするため、防寒対策に力を入れています!
**************************
今回は女性のおりものについて書きたいと思います。
おりものは西洋医学的には「頸管粘液」とよばれます。
膣内を潤し、その分泌量は卵巣ホルモンに反応して変化します。
膣の粘膜には乳酸菌が常在菌としており、膣粘膜から乳酸を作り出して膣内を酸性にすることで清潔に保ちます。
膣が炎症などを起こすと、おりものがにごったり、粘度が変化します。炎症の原因によって少しずつ清浄が異なってきます。
また、おりものは女性の妊娠と深くかかわり、精子を体内に迎え入れる手伝いをしています。
排卵期の直前になると、精子を体内に迎え入れやすくするため、おりものの量が増え、粘度が下がって水っぽくさらさらになり、よく伸びるようになります。
ですので、排卵チェッカーを使わなくても、自分で触っておりものを確認すれば排卵の時期は予想がつくようになっています。
また、妊娠中もしくは妊娠せずに次の生理に備える=妊娠してほしくない時期である黄体期には、おりものは粘度が増して色もにごり、量も少なくなり、精子が侵入しにくくなります。
精子が卵子と出会う第一関門でもあるため、不妊治療のはじめの一歩として、おりもののチェックは一般的な検査項目となっています(参考:妊娠するために必要なこと~妊娠と東洋医学①~)。
おりものは中医学では帯下(こしけ・たいげ)ともいい、膣内を保護し潤すためにある生理的な分泌物とされます。
通常はニオイはなく、透明ないし乳白色をしています。
中医学では体内の液体について、
さらさらなものを「液」、ねばねばしたものを「津」と呼んでいます。
生理的にさらさらのおりものは「液」のグループに所属します。
おりもの生成のしくみには、「液」の生成と運搬を司る「脾」と、生殖を司る「腎」とが深くかかわります。
腎の充実度と比例するかのように、腎気が盛んになる14歳ころから閉経までの期間、女性生理同様に分泌され、妊娠中も分泌されます。
「腎」と「脾」のおもな働きによって作り出されたおりものは、「任脈」という、子宮からはじまり、生殖器をとおって体の前面中心を貫くラインにコントロールされます。
と、同時におなかまわりをぐるりと取り囲む「帯脈」というラインにホールドされます。
清明院でも使用している北辰会方式カルテには、このおりものについても項目があり、
ニオイや、色、性質(ドロドロ~さらさら等)を確認します。
上記したようにおりものには「液」「腎」「脾」「任脈」「帯脈」が深くかかわっており、おりものの異常にはそれらの機構の異常が現れてきます。
女性生理同様に、体の中の状態を把握する貴重な情報ソースとなります。
次回は、このおりものの変化と病気について書きたいと思います。
(つづく)
『病気がみえる9 婦人科・乳腺外科』
酒田豊子「中医婦人科学講義 その6」『ほくと』
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦