お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2013.06.26
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、下里です
じめじめ、むしむしの日々が続いていますね、からだにカビが生えてしまいそうです!
・・・と、いうのは冗談ですが
この気候にやられているかたは非常に多いです。からりとした身体・気分で過ごしたいですね!
************
今回は、実は鍼灸の効果があるといわれている「逆子」についてです。
院長も過去に記事を書かれています 「逆子」と鍼灸 空間のことなども書かれていますので、ぜひちぇっくしてください!
胎児の位置異常の中でも発生頻度の高い「骨盤位」。
ふつう、赤ちゃんは妊娠中期までは30~50%が骨盤位といって、頭をお母さんの頭のほう(上)にむけ骨盤にでーんとすわったような姿勢でいますが、
その95%は分娩までに自然に回転して「頭位」=外に出やすいように骨盤に頭がハマった状態
となります。
分娩の段階になっても骨盤位のままの赤ちゃんは全体の約3~5%
うち、約75%がおしりが骨盤についた、体育座りのような姿勢の「殿位」
1%が膝をついた、膝立ちのような「膝位」
残り24%があしをついて、立っているような「足位」
であり、この三つの分娩時の危険度は下に行くにつれに高くなっていきます。
「頭位」でないと、分娩時に赤ちゃんが危険にさらされる確率が高くなってしまうのです
では、どうして赤ちゃんがひっくりかえらずに骨盤位となってしまうのでしょうか。
西洋医学的には、お母さん側と赤ちゃん側に、それぞれ原因を見出しています。
◆お母さん側の原因
子宮の形体異常
・・・子宮奇形・子宮筋腫など
胎盤異常
・・・前置胎盤・低置胎盤など
その他
・・・狭骨盤など
◆赤ちゃん側の原因
未熟児
多胎妊娠
羊水過多
胎児奇形
・・・無脳児・水頭症など
これらにより、赤ちゃん自ら回転することができないのでは、と考えられているようです。
ただし、これらは原因のほんの一部であり、ほとんどは原因不明であるそうです
では、東洋医学の世界ではどのように考えられているのでしょうか(つづく)
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却