お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2015.05.14
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます、樫山です。
ここまで温病の風温、暑温、湿温、温燥についてお話ししました。
温病学の誕生
温病の特徴
温病の特徴(2)
運病の特徴(3)
温病の特徴(4)
温病の特徴(5)
温病の特徴(6)
続きいきます!
今日は、ここまで書いていきた温病とはちょっと違う、伏気についてです。
伏気とは、風・暑・湿・燥などの性質はもたず、発病初期から、高熱・煩渇・尿色濃・斑疹・意識障害などの裏熱症の特徴を持つものとされています。
前回までみてきた、風温、暑温、湿温、温燥は、発病初期に、温病の侵入経路に沿ってまず口鼻や皮毛の症候がみられるのに対して違いがあります。
病邪を感受してすぐには発病せず、内伏していた邪が化熱して温病を発生するのは伏気が原因と考えられます。
例えば、冬に寒邪を感受してすぐには発病せず、春に内部から温病を発生し、発病初期から裏熱症の症候が表れ、風、寒、湿、燥などの性質を持っていなければ伏気による病と考え、これを「春温」と言います。
温病の特徴(3)
春温は、以前出てきた春に頻発する風温とは違い、発病初期から症状が急激に、かつ比較的重篤で変化が多く経過が異なるのが特徴です。
毎年、二十四節気の立春頃に流行が始まるインフルエンザなどの、急な高熱を呈する病は、この伏気・春温を参考にするとよいと考えられます。
さらに、伏気による温病には、秋冬に発病して暑湿の邪の特徴を備える「伏暑」という考えもあります。
夏に感受した暑湿の邪が内伏し、秋冬に外邪によって引動され、感冒様症状のあとすぐに高熱などの暑湿の症候が表れるのが伏暑と呼ばれます。
温病の特徴(4)
温病の特徴(5)
伏暑は、温病の邪が比較的少ない季節の晩秋〜冬に発症するため、夏に感受した暑湿の邪が体内に伏在して発症する、と古人は考え伏気温病としたという事です。
色々な流行性の病をネットなどで調べてみると明らかな季節性がある事が分かります。
病を弁証するうえで、その季節・時期などの自然因子と深く関わっており、季節と温病の考えを照らし合わせて考えていく必要があります。
参考図書:中医臨床のための温病学 神戸中医学研究会 医歯薬出版社
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
![]()
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲