東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

温病の特徴(6)

2015.05.07

*****************************************************************************************
   にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ
         ↑↑↑         ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************



おばんでございます、樫山です。



ここまで温病の風温暑温湿温についてお話ししました。


温病学の誕生
温病の特徴
温病の特徴(2)
運病の特徴(3)
温病の特徴(4)
温病の特徴(5)



今日は温燥についてです。 
 
燥熱の邪を感受して発病する温病は「温燥」といいます。



燥は秋の主気で、乾燥の特徴をもちます。



※燥邪についてはこちら→スタッフブログ



さらに、寒熱の属性の違いによって温燥と涼燥の区別があり、温燥は夏の暑さが残る初秋に、涼燥は寒涼に移行する晩秋に発病するという区別があります。



どちらも乾燥症状が表れる事が最大の特徴となります。



それを踏まえ、燥熱邪が引き起こす温燥の病変を以下にみていきます。



・病位は主として肺にある

秋は燥金の気で肺と内応するので、燥邪は口鼻から侵入し肺経を犯すことが多くなります。

その為、病の初期には、発熱・微悪風寒などの肺衛の症状と、咳嗽・少痰・鼻や喉の乾燥などの症状がみられます。



・津液の乾燥をきたしやすい

燥邪の乾燥の特徴から、津液を消耗しやすくなります。

それゆえ、燥邪の乾燥の特徴と共に津液が消耗し、傷陰が強くなり、口唇や鼻腔の乾燥、咽喉の乾燥、口腔の乾燥、口渇、乾咳、無痰や少痰、舌苔の乾燥などの、全身的な津液の乾燥症状が表れます。



ここまでみてきたように、燥温は、秋の乾燥した時期に発生し様々な乾燥症状がみられてきます。



病変の重点は肺であり、病状は軽浅で伝変することは少ないのも特徴です。



燥温は以前に挙げた、風温と似ている所が多くありますが、乾燥症状が顕著な事が、弁証の要点になります。



秋頃に発生する上気道感染や急性気管支炎などの感冒症状に、今回の燥温を参考にするといいかもしれません。




読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!

      にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

清明院オフィシャルホームページ(PC)

清明院オフィシャルホームページ(携帯)

清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
 

関連記事: 樫山温病

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ