お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2015.05.28
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
おばんでございます、樫山です。
温病学の誕生
温病の特徴(1)
温病の特徴(2)
温病の特徴(3)
温病の特徴(4)
温病の特徴(5)
温病の特徴(6)
温病の特徴(7)
続きいきます!
ここまで温病の風温、暑温、湿温、温燥、伏気についてお話ししました。
ここまでの温病のうちでも特につよい伝染性をもち大流行を引き起こす一群の疾病を温疫と呼んでいます。
温病自体に伝染性はあるものの、その中でも伝染性が強く、明らかな流行性をもち、発病が急激で症状が重いものを温疫と呼びます。
温病は程度の違いはあれ伝染性があるとされますが、温疫は現代でいう、急性伝染病や急性の感染症などを含んでいると考えられます。
同じような症状をもつ温病でも、あえて温病と温疫を分けて考えるのは、予防や治療において一定の意義があり、様々な配慮が可能になります。
温疫の患者を隔離し病の蔓延を防いだり、漢方などで予防するという考え方は、西洋医学が誕生する以前、歴史的条件の制限があった時代から行われてきたということが、温疫という考えがあったことから読み取れます。
○ ○ ○
ここまで何回かシリーズに渡り、温病の様々な病因についてお話ししてきました。
温病の発病原因は温熱の邪による外感病であり、温熱による病の性質、症状の特徴がありました。
この様々な温病の病因を知ることは、同じ温病の範囲でも季節性や症状の特徴の違いから発病の原因を推察し、それぞれの病因に対し、それに対応した的確な治療法、予防法を選択することができます。
我々が鍼を持ち治療を行う際にも、温病の特徴を知っていれば、より幅の広い診断が可能になり、治療手段も広がってくると思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理