お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.08.18
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは、松田です☆"
夏休みもずっと雨でしたね。
私の夏休みは、雨だったので殆ど外出はせず、家の中でDVD鑑賞や読書、愛犬・愛猫と戯れていました。
あと、ほぼ毎日料理をしていました。
普段なかなかしっかり遊んであげることができないので、愛犬・愛猫達ともしっかりスキンシップがとれて良かったです。
愛犬・愛猫と戯れていて思う事がありました。
犬や猫は人に好かれる素質があるんだなと思います。
まあ、ペットだからと言えばそうなんですが、お腹が空いた時、遊んでほしい時、甘えたい時などとても可愛い表情や仕草をします。
また、飼い主が疲れている時や元気がない時には、犬は顔や体を舐めたり、猫は呼んでないのにそっとそばに寄り添ってくれます。
私が感じるだけかもしれませんが、自己主張が強い時はありますが、基本的に純真無垢で人を思いやる気持ちがあると思います。
根本的に人に対して悪意(あるいは敵意)がなく、逆に愛されたくて何かをしてあげたいという気持ちがあるように思います。
触れ合っているとたまにそんなことを思います。(そして、癒されています(笑))
そして、そんなところが犬や猫が人に好かれる素質なんじゃないかと思います。(もちろん、元々動物が苦手な人、何かきっかけがあって苦手になった人もいると思いますが、、、)
これは、人間関係においても重要な事ではないかと思います。
人間関係におけるあらゆる場面で、相手の事を分かろうと思いやる気持ちや寄り添うということが念頭にあれば、発する言葉や感情も色々と変わってくるのかなと思いました。
愛犬・愛猫たちから学ぶことも多く、これから一緒にいられる間に教えてくれることを私自身の人生に生かしていきたいと思います。
いつもより一緒にいる時間が多かったため、何だかしみじみとそんなことを考えてしまいました。
*****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは