お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.11.15
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。二神です。(^0^)v
最近は一段と寒さも増しており、日が暮れるのも早くなってきました。
もう夕方5時を過ぎると外は真っ暗で視界が狭くなる為、往診時も注意が必要です。
この時期は、意外と疲れやすく疲れも残りやすい為、日常生活で、モチベーションを
常に保つのは難しい時期なのかもしれません。
皆さんもこの時期、やる気が出ない、何もしたくない、体が重だるいなどと感じたことはないでしょうか。
モチベーションとは「動機づけ」の事ですが、要は何かをするために
実際に行動に起こそうとしたときに、「意欲、やる気、士気」を高めることです。
実際に何かを成し遂げようとした時は、このモチベーションを高く維持することは必要不可欠です。
この何かを行う時には、動機が必要になりますが、動機には内的動機と外的動機というものに分かれます。
内的動機とは内発的動機や動因とも言いますが、報酬やご褒美、罰などとは関係なく、
自分がやりたいと感じたり、その行為を行うこと自体に意義を感じて
自発的に行うことが出来るものです。
子供が夢中でお絵かきをしたり、積み木を積んだりする事や、勉強をしていて問題が解けた時の
スッキリ感が嬉しくて勉強するなどは、自分がそれをやっていて楽しいからで内的動機になります。
内的動機付けの中にもいくつか種類はあり、その行動を行うことで自分の有能さを実感できたり、
自分のスキルがアップしていることを実感する「有能感」や、自分自身で自分の行動を
決定して自分の身体を動かしていることに楽しさを感じる「自己決定感」、
友人など、誰かと一緒にスポーツや勉強などを行うなど、同じ時間を共有する事に楽しさや
喜びを感じる「交流感」などがあります。
これは、人それぞれ感じ方も違えば考え方も違うので、何に喜びや楽しさを感じ、
内的動機付けを行うのかは人それぞれですが、私も有能感や、交流感は
とても自分にも当てはまる部分だと思います。
意外と自分の生活を見返してみると、普段は気付かないですが、内的動機に当たる部分はたくさんあり、
動機付けを行うことで、やる気や士気が高まり維持できるなら、積極的に意識しながら
取り入れてみてもいいような気がします。
長くなってきたので次回に続く。
関連ブログ
→ 院長ブログ
→ スタッフブログ
****************************************************************************************
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧