お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.12.04
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
こんばんは。齋藤です。
突然ですが、あんこ、肉、ピザ、カレーと言ったら何を想像しますか?
答えは中華まんです!
こんなに寒い日が続いて、コンビニなどで見かけたりすると、食べたくなりますよね。
私が小さいときは、あんまん、肉まん、カレー、ピザくらいでしたが、現在は徐々に種類も増え、20種類近くもあるようですね。
では、この中華まん。どのような歴史があるのか今回は書いていこうと思います。
中華まんの起源は、中国の三国時代(220年頃)、名将・諸葛孔明が作らせたことで知られています。
孔明は南蛮征伐の帰途(現在の雲南省やミャンマー北部)、川を渡ろうとしましたが、風雨のため川が氾濫し渡れません。
川をしずめるためには、人頭を水神にささげ祭るという信仰に従わなければならないのですが、戦いで失われた人命をこれ以上損うことが出来なかった孔明は、それに代わるものとして小麦粉を水で練って皮を作り、羊と牛の肉を包んで、人頭に似せたまんじゅうを作りました。
これを水中に投じたところ、見事に風雨が静まったという話が残っています。
この人の頭の形に似せて小麦粉の中に肉を詰めたものを饅頭(まんとう)といい、これが日本の饅頭(まんじゅう)の起源となりました
三国志好きな方には有名な逸話ですね。
ところで、『肉まん』と『豚まん』の違い、みなさんご存知ですか?
これは関東と関西での呼び方の違いです。関東では『肉まん』、関西では『豚まん』。
なぜなら、関東で『肉』と言えば、牛肉・豚肉・鶏肉など食肉全般を示しますが、関西で『肉』といえば、牛肉を示すからです。
関西に行く機会がほとんどない私にとってこれは非常に衝撃事実でした。
また、九州地方では酢醤油を、関西地方ではからしをつけて食べるのが定番らしく、コンビニで購入すると、酢醤油やからしを渡されるらしいです。
ちなみに、関東地方では何も渡されません。(笑)
狭い様で広い日本。地域性がたくさんあって調べてみると面白いですね。
長くなってしまったので、続く。
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分