東洋医学 伝統鍼灸 清明院

お電話

03-6300-0763

10:00~21:00(完全予約制)

休診日:日曜(土曜、祝日の診療は18時迄)
〒151-0053東京都渋谷区代々木2-15-12クランツ南新宿601
初診・再診の御予約、予約の変更、
その他お問い合わせはこちら

息子の歯が抜けた②

2018.11.26

清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、求人募集しております!

募集内容の詳細はこちら !!

****************************************************************************************

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

 

読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

*****************************************************************************************

 

 

 

こんばんは。齋藤です。

 

 

 

前回の続きです。

 

 

 

前回は乳歯から、永久歯への生え変わりを西洋医学的に書きました。

 

 

 

今回は簡単ではありますが、東洋医学的視点で書いていこうと思います。

 

 

 

東洋医学では「歯は骨の余り」と考えています。

 

 

 

そもそも骨は五臓でいう腎に対応しています。

 

 

 

腎についてはコチラ

 

 

 

骨を養う髄(骨髄)は、腎精から生まれると考えるからです。

 

 

 

つまり、腎精は髄を生み、髄は骨を生みます。

 

 

 

ちなみに、腎精は人が生きている間に、みなぎり→盛りを迎え→次第に衰えていきます。

 

 

 

東洋医学のバイブルである、「黄帝内経」の中に、上古天真論という、腎の精気の盛衰という視点から、生命のプロセスを捉えた文章があります。

 

 

 

そこには、女性は7の倍数、男性は8の倍数で変化していくと説かれています。

 

 

 

一時期、テレビのCMでよく流れていましたね。

 

 

 

その中に、男性は8歳で腎の精気がみなぎり始め、毛髪が伸び始め、歯が生え変わります。と書かれています。

 

 

 

そう!ちょうど息子はこの段階に来ているのです。

 

 

 

息子は7歳で、記載されている年齢より少し早いですが、腎の精気がしっかりしてきており、順調に成長しているのだなぁと、実感しております。

 

 

 

ちなみに、男性は40歳になると、腎気が衰えだし、歯は痩せて艶がなくなります。とも記載されています。

 

 

 

私はこちらに近づいてきております。涙

 

 

 

この様に、二つの異なった視点で見比べてみるのも楽しいですね。

 

 

 

続く

 

 

 

院長ブログ

 

 

 

スタッフブログ

 

 

 

参考文献

 

現代語訳 黄帝内経素問 上巻 東洋学術出版

 

中医学ってなんだろう     東洋学術出版

 

*****************************************************************************************

読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!

 にほんブログ村 健康ブログ 鍼灸(はり・きゅう)へ

「エキテン」清明院サイト

*****************************************************************************************

清明院オフィシャルホームページ(PC)



清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」

関連記事: 齋藤

ブログ記事関連タグ

この記事に関するコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です


:上の図のアルファベットと数字を、左のボックスに御記入ください。 (迷惑コメント対策ですので、お手数おかけしますがよろしくお願い致します。)

RSSリーダーで購読する

ブログ内検索
おすすめ記事一覧
カテゴリー
最近の投稿
アーカイブ