お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2020.06.11
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
************************************************************************************
こんばんは!樫部です。
風の強い日が続いていますね…
本日は、往診事業部 自転車組にとっては向かい風がきつい日でしたが、
皆さまはいかがお過ごしでしょうか?
本日は前回のお話の続きをしていきたいと思います。
前回までのお話はこちら!
前回、ロンドンのタクシー運転手は経験が長いほど脳の記憶を司る部位である海馬が肥大しているというお話をさせていただきました。
では、海馬を鍛える為には、ロンドンのタクシー運転手のような経験を積むしかないのでしょうか…?
日常生活で行えるような良い方法はあったらいいな…と思うところですが、
ウォーキング程度の低い強度の運動を2週間継続すると、海馬の神経新生を促すことが分かっているそうです。
(※神経新生…神経幹細胞から神経細胞が分かれて成長する現象)
忙しい日常の中でロンドンのタクシー運転手のように空間記憶の能力を日々鍛錬することは、なかなか簡単なことではないかもしれませんが、
1日のうち数分でも自分の身体、記憶力向上のために少し時間を割いてみるというのはいかがでしょうか。
【参考文献】
Long-term mild exercise training enhances hippocampus-dependent memory in rats.
:Soya H et al. (2015 )
バイオサイコロジー
:ジョン・ピネル著 西村書店
脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方
:ジョン J.レイティ博士ら著 NHK出版
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤