お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2020.06.22
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら!!
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回のお話はコチラ。
産卵した卵はまったく大きくならず、孵化する気配も全くなく、恐らく無精卵であろうという事で、家族が増えることがない状況でした。
一安心と思っていましたが、また家族が増えました。。。。。。
息子がご近所さんより、トカゲを頂いてきてしまいました。汗
名前は「アポチャン」(理由不明)で、名づけ親は息子です。
これまでのニホンカナヘビと比べると、サイズも大きく体型が太かった為、調べてみたところ、ニホントカゲという種類でした。
このニホントカゲですが、西日本中心に生息しているニシニホントカゲと東日本中心に生存しているヒガシニホントカゲの種類があるようですが、肉眼で見極めるのはほぼ無理とのこと。笑
これまた調べてみると、縄張り意識が強く、警戒心も強いため、石の影や巣穴にすぐ隠れてしまう習性があるようで、ずっと土の中に隠れていて、餌を食べるときしか出てきてくれません。
ニホンカナヘビ同様、昆虫やクモ、ミミズ、ワラジムシなどの生餌しか食べないとのことでした。
緊急事態宣言も解除され、時間的に餌を探しにいく時間がなくなってしまったことと、梅雨入りしてしまった為、餌の確保が難しくなったことから、とうとう餌用のコオロギを購入することを決定しました。
続く
山渓ハンディ図鑑10 増補改訂版
「日本のカメ・トカゲ・ヘビ」 写真 松橋利光 解説 富田京一
(株式会社 山と渓谷社)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤