お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2022.06.15
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは。齋藤です。
前回の続きです。
前回の話はコチラ。
今回は、生成された津液がどのように、運ばれていくのかを書いていこうと思います。
津液の運行には、様々な臓腑・器官が関与しています。
特に重要な働きをしているのが、肺・脾・腎・三焦です。
それぞれの働きに関して、簡単ではありますが書いていこうと思います。
・脾の働き
飲食物から生成された水穀の精微を、脾の運化作用を通して、津液を肺に運び、生成された津液を全身に行き渡らせます。
今回はこの「運化」の説明を中心に、簡単ではありますが書いていこうと思います。
脾の運化作用は、「脾主運化」と書かれているくらい、脾の働きの中でも重要な働きです。
運化の「運」は運ぶという意味で、「化」は変化させるという意味で、「消化・吸収」を指します。
なので、脾の運化作用とは、「飲食物(水穀)を食べて栄養素を消化吸収し、全身に運ぶ」という意味があり、「運化水穀」といいます。
また、脾の運化作用には水穀を運化させるだけではなく、もう1つの働きがあります。
それが今回の話にあたる、「運化水液(水湿)」で、「飲食物の消化・吸収・運搬を通して、体全身の水の流れを調整する働き」になります。
この働きが落ちることは、消化吸収能力や、水分を運ぶ能力が低下することになるので、胃腸の問題や、浮腫ができたりなど、様々な病気を引き起こします。
運化だけで、長くなってしまったので、続く。
参考文献
『中医病因病機学』 主編:宋 鷺冰 訳:柴﨑 瑛子 (東洋学術出版社)
『鍼灸・漢方の名医になるための 気血弁証論治学』 編者:神野英明
『中医学ってなんだろう ①人間のしくみ』 著:小金井信宏(東洋学術出版)
『鍼灸臨床能力 北辰会方式 理論編』 監修:藤本蓮風 編著:一般社団法人 北辰会 学術部 (緑書房)
『基礎中医学』編著:神戸中医学研究会 (燎原)
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは