お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2023.11.12
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
*********************************************************************
こんばんは 謝敷です^^
前回まではCochranライブラリーにおける緊張型頭痛と片頭痛への鍼灸施術の評価を見て参りました。
今回は、UpToDateと日本における頭痛の診療ガイドラインにおける、
鍼灸治療に対する評価をご紹介します。
まずはUpToDateから…
緊張型頭痛に対する鍼灸効果については、予防治療の記事の中で、
頭痛頻度は減少できたものの、その効果量は小さく、エビデンスレベルも中程度、
偽鍼との比較においては、統計的な効果量が示されていなかったと記載されており、
予防効果は限定的ではあるものの、鍼治療はリスクの少ない治療であり、
服薬が不可能な方でも使用できる手段であると紹介しています。
反復性の片頭痛に対する鍼灸効果についても、予防治療の記事の中で
研究においてバラつきがあるものの、プラセボ薬よりは効果があり、
鍼治療も偽鍼共に、頭痛の頻度を下げる結果が報告されていること、
また、偽鍼や伝統医学的な鍼灸と現代医学的な鍼灸との間では
統計上の効果の差は見られなかったことを報告しています。
海外では、エビデンスが限定的であるけれども、無治療や服薬が困難な方には治療や予防の選択肢となる
というニュアンスの推奨度となっているのですね。
日本における頭痛の診療ガイドライン2021でも、
非薬物療法の一つとして
「薬物療法が禁忌などで使用できない場合や薬物療法と併用する場合などにおいて考慮すべき治療」
として紹介されており、
「メタアナリシスで有効が認められているが、よりいっそうの検討が必要である」
としてエビデンスの確実性Cと記載されています。
具体的には、慢性頭痛の予防的役割のほか、
非薬物療法としても有用な可能性があることが示されています。
また慢性頭痛に対しては多職種連携によるチーム医療(集学的治療)が
推奨(弱い推奨/エビデンスの確実性B)にて紹介されており、
埼玉国際頭痛センターでは、作業療法士や薬剤師とともに鍼灸師が携わっている例が紹介されています。
疾患の病態が複雑・多様になっている現代において、
多職種連携やチーム医療は必要不可欠であると思いますが、
東洋医学という異なる生理・解剖理論をもつ鍼灸師が、
現代医療の現場で、どのようにコミュニケーションをとり、
何を強みとし、どのように生かしていくかは課題であり、
鍼灸師としての真価が問われるように思います。
参考文献
・UpToDate Tension-type headache in adults: Preventive treatment
・UpToDate Preventive treatment of episodic migraine in adults
・頭痛の診療ガイドライン2021 https://www.jhsnet.net/pdf/guideline_2021.pdf
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤