お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2024.04.28
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、謝敷です
前回は「非がん性呼吸疾患 緩和ケア指針」のガイドラインに記載のあった
呼吸器疾患などの患者における、呼吸困難の持続悪化原因としての3つの悪循環をご紹介しました。
鍼灸はその中で「呼吸の悪循環」に有用なのではないかと紹介されていましたね
今回はその詳細をご紹介します。
ガイドラインでは、非がん性呼吸器疾患の呼吸困難の軽減に対して、
「近年、鍼治療がCOPD患者などの呼吸困難を有意に軽減することが示されており、
今後、広く臨床応用されることが期待される」 と紹介してます。
こんなに積極的な記載をしているガイドラインもあまり見ないですね。
そして、「これまでに分かっていること」として、
「呼吸困難は努力性呼吸を引き起こすために、
呼吸(補助)筋疲労を生じて呼吸困難を増悪させるが、
鍼治療は脊髄販社により効率的に筋緊張を緩和し、
また、筋血流を増加させることにより筋疲労の回復を促進すると考えられている」 と書かれています。
COPDの患者さんに鍼治療と偽鍼治療を3週間以上実施し、
6分間の歩行試験等での呼吸困難の度合いを計測した研究や
日常での呼吸困難度を計測した研究では、
その多くが鍼治療によって有意に呼吸困難の度合いが軽減されたと報告していること
その他、鍼治療で、
運動耐容能やQOLの向上、抗炎症効果や栄養の改善効果が記されていることも紹介しています。
鍼治療を呼吸困難患者さんに臨床応用されるためには、
COPD患者以外での研究実績の蓄積や
施術方法の統一や標準化が必要として課題を示しています。
<参考文献>
非がん性呼吸器疾患 緩和ケア指針2021
https://www.jrs.or.jp/publication/file/np2021.pdf
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
八綱弁証の基礎2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤