お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2024.11.17
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です
5回を通し、機能性ディスペプシア(FD)患者さんへの鍼治療が脳波にどのような影響を及ぼすのか、
以下の介入研究の論文を読み進めてきました。
「Neural Responses of Acupuncture for Treating Functional Dyspepsia: An fMRI Study」
この研究では、
中国の大学病院や附属病院の消化器科に来院しているFD患者さん38名を、
お腹にある「中脘」というツボに鍼をするグループと、
脚にある「足三里」というツボに鍼をするグループの2つに分けて
鍼治療前と、4週間鍼治療を続けた後の脳活動の違いを検討しています。
今日は、その結果を見ていこうと思います。
【鍼治療期間前と終了後の変化】
<アンケートスコアの変化>
この研究では、消化不良症状、消化不良症状による生活の質、
精神状態(不安やうつ等)についてアンケートを取っていました。
結果、治療を始める前と、4週間の治療を経た後で、
各スコアは全て改善されていましたが、
中脘のグループと足三里のグループにおける効果の差は認められませんでした。
続いて本題の覚醒時の脳のfMRIについての結果を見てみます。
<fMRI の変化>
鍼治療を終えた後では、FD患者さんの全員では、
左後中心回という部分の低周波変動の振幅が有意に増加し、
この値の変化は、消化不良症状のスコアの改善すると値が増加していたと報告されていますFigure 2。
頭頂葉の中心後回という部分は、皮膚を通して得られる感覚の統合に関与しています。
そしてこの部分の活動は、胃の拡張の減少と対応していることが報告されています。
他の研究においても、FD患者さんではこの中心後回の活動が高いことが報告されており、
この部分が消化管の感覚信号の異常に関与している可能性があると考えられます。
今回の研究では鍼治療によって、fMRIで観察される、この部分の活動が低下(正常化))し、
症状スコアとも関連したため、FDの症状と鍼治療の効果機序には、
中心後回の活動変化が関連したことが示唆されたと報告しています。
<足三里と中脘への鍼によるfMRIの変化の違い>
さらに、2つのグループの脳への影響の違いを見てみると、
足三里への鍼は、中心後回の中でもデフォルトモードネットワーク回路と呼ばれるものに影響を及ぼし、
中脘への鍼は、中心後回の報酬ネットワーク回路を刺激したことが観察されています。
来週はそれぞれが、どのような働きをしている部分なのか、
各部位への鍼はどのような体の反応を通してしてFD症状を改善しているのか、「考察」を紹介致します。
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる