お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2025.07.31
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、三鬼です。
皆様、いかがお過ごしでしょうか。
夜の帳が下り、ようやく静けさが訪れるころ、
散らかっているわけでもないのに、なぜか落ち着かない。
いつもの場所なのに、何かがずれている。
そんな違和感は、空間の問題というより、内なる「リズム」
東洋医学において「心(しん)」は、感情や意識、
つまり「心」は、単なる血液を循環させる臓器ではなく、
心は、「神」の坐すところ
「神」とは、思考・感情・意識・記憶など、
この「神」が安らいでこそ、人は穏やかに暮らし、
けれど、こんなサインが現れたとき、
• 寝つきが悪く、眠りが浅い
• 何気ないことで気が散る、気が立つ
• 食事や生活リズムが崩れている
こうした内側の揺れは、空間にも映し出されます。
• まぶしい照明や散乱する色彩
• 絶え間ない音や情報
• 居心地の悪い家具の配置
空間の「ざわめき」は、「神」
心神を安んじる空間づくり
では、心を鎮め、リズムを整えるためには、
• 強い光を避け、間接照明や自然光を取り入れる
• 落ち着いた色調や質感のある素材を選ぶ
• 香りや静かな音楽など、感覚に優しい要素を添える
静けさは、もっとも繊細な養生です。
それは単なる「音のない状態」ではなく、
心が静まるとき、空間もまた、自然と呼吸をはじめます。
暮らしの拍子をととのえる
リズムは、ただ一定の間隔を刻むものではありません。
ときに緩み、ときに間があり、
すべてを整えようとすることで、かえって「整わなさ」
完璧を求める手を一度ゆるめて、
それが、心神を安んじる第一歩になるのかもしれません。
今夜、ひとつ明かりを減らし、
動けない、踏ん張れない。
それは「腎」
五臓の旅の終わりにふさわしい、深く静かな臓――
そこは、何も起こらないようでいて、すべての源が眠る場所。
沈黙のなかに、時を超えて受け継がれる力が宿っています。
空間に潜む“根っこのちから”に、そっと光をあててみましょう。
【参考文献】
北京中医薬大学 編著『中医基礎理論〔第3版〕』医歯薬出版、2004年
北京中医薬大学 編著『中医診断学』東洋学術出版社、1999年
鄭洪泰 著『中医学入門』東洋学術出版社、2006年
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環