お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2025.09.18
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは、三鬼です。
皆様いかがお過ごしでしょうか。
現代人になくてはならないもの——あなたの指先にも、
その小さな灯りは一日中そばにあるから、
遠ざけず、盲信もせず。
光と通知、
そのやり方を、
本日から、連載「指先の文明と、からだの古地図」をお届けします。
この連載の題名「指先の文明と、からだの古地図」には、
指先の文明=スマートフォンという最新の窓。
からだの古地図=東洋医学が描いてきた普遍の設計。
新しい道具に合わせて自分を無理に変えるのではなく、
目覚めのアラーム、通勤の地図、仕事の連絡、家族とのやり取り、
一日の始まりから終わりまで、
もはや“便利な道具”を越え、光・音・時間・
画面をのぞく角度、通知が鳴る頻度、就寝前の明るさ——
・光は目と眠りを、
・音は心の静けさを、
・時間は一日のリズムを、
・姿勢は呼吸や血の巡りを。
つまりスマートフォンは、私たちのからだと日常をつなぐ接点で、毎日その“設計”に触れています。
東洋医学は、数千年にわたり人の暮らしを観察し、
「気血津液(きけつしんえき)」「陰陽(いんよう)」「五臓(
・光と闇の切り替え
・潤いと乾き
・温めと冷やし
・緊張と緩み
スクリーンや通知は新しい発明でも、からだの設計は古いまま。
太陽と月のリズムで動いていた頃と同じ仕組みで、
だから、スマートフォンによって生じる不調やリズムの乱れも、
スマートフォンと共に過ごす日常から小さな違和感を拾い、
①なぜそうなるのかを東洋医学の視点で読み解く。
②今日からできる三つの工夫にまとめる。
禁止や否定ではなく、調律のヒントとして東洋医学を手渡します。
テクノロジーを遠ざけるのでも、盲信するのでもなく、
「目と肝」「心神と睡眠」「首肩と風」「脾と湿」「肺と燥」「
身近なテーマを入口に、
最新の文明を手にしていても、私たちはいまも、光で起き、
古い叡智と新しい日常をつなぐ道を、
【参考文献】
『黄帝内経 素問・霊枢』東洋学術出版社
『難経』東洋学術出版社
張仲景『傷寒論/金匱要略』東洋学術出版社
神戸中医学研究会 編『東洋医学概論』緑書房,2019年
神戸中医学研究会 編『中医診断学』緑書房,2020年
伊藤 剛・伊藤 裕『中医気血津液学』燎原,2014年
読者の皆様、1日1回、こちらをそれぞれ1クリックお願いします!!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)