お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2013.12.11
清明院では現在、スタッフを急募しております!!
ぜひ我々とともに、切磋琢磨しましょう!!詳細はこちら。
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは渡辺です
あっという間に12月も中旬ですね!
あちこちでイルミネーションがみられるので、ちょっとした散歩も楽しいです。
***********
さて、今回は産後の避妊について取り上げたいと思います。
2007年に行われた厚生労働省の人口調査報告によると、過去4年間で約100万人の女性が出産する一方、約23万人が人工妊娠中絶(中絶)をしています。
総妊娠件数に対する中絶実施率を年齢別にみますと、
40~49歳が一番割合が高く43%
ついで20~24歳の33%
35~39歳の19%、25~29歳の14%、30~34歳の11% とつづきます。
この中には既婚の女性も含まれており、出産経験があっても望まない妊娠のために中絶を選択する場合があります。
出産後の避妊の必要性が、産婦人科中心に提唱されています
出産後の性生活再開は産後1か月の回復の様子を目安としますが
産後の月経再開は授乳をしていなければ2か月、授乳をしている場合3~6か月ころからみられ、
基本的には月経に排卵を伴うため、妊娠可能といえます。
授乳中は妊娠の可能性が低いといわれますが、
それは、
・産後6か月以内
・一日最低6回以上の授乳で母乳のみ与え、昼は4時間、夜間は6時間以上間隔を開けない
・無月経
といった条件を満たしている場合であり、完璧な避妊とは言えないそうです。
避妊にはいくつか種類がありますが、長期間の避妊手段としては、現代医学的には
・低用量経口避妊薬(OC)
・子宮内避妊システム(IUS)
・子宮内避妊用具(IUD)
が効果が高いといわれます。
特に効果が高いのはIUSで、IUDのような長期使用できる器具でありながら、持続的に黄体ホルモンを子宮内で放出しOCのような強い避妊効果があるといわれます。
OCやコンドームでは、間違った使用などで、避妊に失敗するケースが少なくないようです
(つづく)
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお
力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫