お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2012.11.19
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、下里です
今朝から、ぐーーっと冷え込みましたね!!思わずダウンジャケットを出してしましました
きのうはあんなにポカポカだったのになぁ
昨日、鍼灸師であり不妊カウンセラーである友人が主催する男女ペアストレッチ&マッサージの講習会へ参加いたしました
不妊治療に携わっていますと、カップル間のコミュニケーションの問題について考えさせられることがしばしばあります。
特に、セックスレスについては、性生活が、1カ月に一度ある排卵のタイミングをとることのみ目的になってしまい、
それ以外にはだんだんなくなっていく、など不妊治療期間が長引き、治療が生活に占めるウエイトが高くなるほど深刻になるケースもあります。
お子さんがいる家庭でもセックスレスに悩むご夫婦も多く、コンドームの大手メーカーDurex社による2005年のウェブサイトを通じた調査『世界各国のセックス頻度と性生活満足度(41カ国)』
をみても、もともと、日本は世界的にもセックスの頻度が低い傾向にあるようです。
ただし、この調査結果をみるとタイ・中国・香港・台湾・日本などは軒並み頻度が低いですし、
インドネシアなどイスラーム人口の高い国家を含め、アジア圏が頻度が低い傾向にありますので、人種的・文化的・社会的傾向もあり、世界における順位のみに注目するのは意味がないことかもしれません。
どちらかというと、同時に統計が採られている「性生活への満足度・幸福感」の割合の低さのほうに注目したいと思いました。
食欲・睡眠欲・性欲は人間の3大欲求といわれます。
性欲は、自己完結で満たされるのが難しく、満たされるには相手が必要なものではないでしょうか
不妊治療では、セックスレスのみならず、日常的なすれ違いや男女の考え方の違いでカップルの足並みがそろわなかったり、悩みが深くなったり、どちらか片方が悩みを抱え込んでしまうケースも少なくありません。
それは、簡単に解決できることではないのかもしれないけれど、お話を伺っていてカップルのコミュニケーション不足を痛感する場面が多くあります。
今回私が参加したペアストレッチ&マッサージの講習会では、一番の目的として男女間のコミュニケーションを掲げていました。
マッサージをだれかにしてあげるときに、痛い場所や凝っている場所、強さなどを全く確認することなく黙々とすることって難しいですよね。
言葉で聞いたり、確かめたり、相手がどう感じているのか聞きながらしていく作業を伴います。
講習後、コミュニケーションのつもりで、カップルでお互いにマッサージを行うと、相手のことを知ることになり、自然と心も近づくな、と思いました。
パートナーとちょっと気持ちの擦れ違いがあるけれど、なかなか言葉ではうまく伝えられないときなど、マッサージをしあってコミュニケーショをとるのも、素敵ではないでしょうか。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①