お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2012.11.12
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、下里です
先日原宿から程近い明治神宮へお散歩に行ってきました!
都心のど真ん中にもかかわらず、一歩踏み入れると森の中のようで、とっても空気が清浄な場所で、とても癒されました
パワースポットとして人気がある場所みたいですが、なんだか納得。参道の木々の間を行くだけでスッキリとします。
今週も、先週 女性生理とピルと周期療法 に引き続き、周期療法を提唱した中医学の婦人科領域の権威・夏桂成先生の著作を読んでいまして、
面白いところがありましたので書き留めたいと思います。
****************************
周期療法は、女性の生理周期のサイクルに陰陽のダイナミックなリズム・循環があると考え、それに見合った治療を施していきます。
中でも、陰陽消長(朝晩のサイクルや春夏秋冬の季節のめぐりのように、陰が極まると陽に転じる、陽が極まると陰に転じる・・・を繰り返すこと)のサイクルがキーワードとなってきますが、
しっかりと陰陽が移ろうこと
季節でいうなら変わり目があり、次の季節が来ること
が重要とおっしゃっています
今年も、いつまでも夏が暑くて、なかなか秋にならないなーあと思われた方もいらっしゃると思うのですが、やはり通常の自然界のリズムと異なると、「おかしいな?」=異常ということになるようです。
季節の中で移り変わる陰陽とは、暑さ・寒さが一番イメージし易いかと思いますが、
女性生理におけるそれとは「天癸(てんき)」である、と夏桂成先生は述べています。
天癸については、素問で,
人の成長に伴い腎がしっかりしてくると充実してくるもので、それがあって初めて月経が発来し、生殖能力が機能するようになるといわれています。
ですので、生殖において腎は非常に重要な役割を果たしています。
そして、陰陽消長においては、陽→陰への循環中で、肝心脾肺腎という東洋医学的な臓腑を対応させて考えますが、腎は陰が極まり、陽に転じる時期(季節でいうと、冬です)にあたると考えられます。
では、その反対側に位置する、陽が極まり、陰に転じる時期は、というとこれは心の領域です。
ですので、女性生理の正常なリズムと循環において、心の存在もまた、非常に重要である、とのことです。
書籍では、胎教において古来より心のありようの重要性が説かれていることもこの論拠としていました。
腎と心がきっちり作用し、陰陽の転化がスムーズである状態は「心腎水火既済」といい、バランスが取れた状態です。
上記を女性生理における、時間医学として紹介されており、非常に興味深いなと思いました。
また、引き続き読み進め学びを深めていきたいと思います。
参考資料:夏桂成 『实用中医妇科学』中国中医薬出版社 2009
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム