お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2012.11.05
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、下里です
めっきり寒くなりましたねー!外に出るのが嫌で、毎朝おふとんと格闘しています!!
秋から冬へ、確実に季節が移ろい行くのを感じます。
*****************************
今日は、女性生理と、その治療について少し触れたいと思います
女性の体は生理周期の中で出産の準備をし、赤ちゃんがこなかったならば体内をリセットして次の出産に備えるサイクルを繰り返しています。
一般的な会話では経血の出血がみられる期間のみをさして「生理」といいますよね。
出血がない期間も体の中ではホルモンのダイナミックな変化があり、その指令で子宮の内膜(受精卵が着床する、いわゆる赤ちゃんのベッドになるところ)を厚くしたり、排卵させたりします。
近年増加している子宮内膜症は、この子宮内膜が子宮以外の場所で増殖してしまうもので、
本来であれば一周期ごとに体外に排出されるものが排出されず増殖し、臓器の癒着などを起こすこともあります。。
子宮内膜症の西洋医学的な治療ではピルでホルモンを調整し体を妊娠した状態に似せ排卵をストップさせたり、排卵抑制効果のある薬を使います
ピルは、中国語で調べると経口避妊薬ともいうように、生理にともなうホルモンのサイクルを変え、排卵しない状況に持っていくので、生理も起こらなくなり、避妊や生理痛の治療、不妊治療などに使われます
生理をストップさせることで、それに伴う症状を出ないようにする
というのがそもそもの考え方です。
中医学の世界では、生理サイクルについて中医学婦人科の権威、夏桂成先生が詳しく研究され前述の子宮内膜症や不妊、痛経、生理不順等に対し「周期療法」という治療方法を提唱されています。
『婦科方薬臨床心得十五講』(2006 人民衛生出版社)によればそのサイクルは7区分され
行経期
経後初期
経後中期
経後末期
経間排卵期
経前期
経前後半期
となります。1回の生理のサイクルの中で、陰と陽が消長をおこしながら順番に盛んになるとします。
経前期:黄体期(陽)
行経期:月経期
経後期:卵胞発育期(陰)
経間期:排卵期
※後者は西洋医学的な分類
そして生理にまつわるサイクル(周期)があると考えるのは西洋医学と同様ですが、いざ漢方薬で治療という段階では、生理をとめることなく、周期に則って、時期にあった治療を行うのですね。
どちらもサイクルがあることを利用するというのは一緒ですが、生理的な生理をとめるか、とめないかというのはすごく違いがあるとわたしは思います。
もちろんピル服用の仕方によって効果も異なってくるでしょうし、いまは巷でピル健康法のようなものも提唱されていますが
とくに、将来妊娠をのぞむ女性であればよく医師と相談し、服用中のご自身の体調変化には気を止めておくべきと思います。
「付き合い方」が、すごく問われる薬だと思います。
(ピルをやめたあと、すぐに元通りのサイクルで生理と排卵が来ないというケースも、ありますよね)
周期療法の考えは、弁証の補足やライフスタイルのアドバイスに利用していましたが、もう少し治療に取り込む工夫をしたいな、と考えているところです。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム