お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2012.10.08
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、下里です![]()
すっかり秋らしくなりました!秋の味覚、ということできのうはサツマイモの炊き込みごはんを作りました♪
思いがけずおこげができて、おいしかったです!
春夏秋冬、はっきりした「四季」がくずれてきているように思う最近ですが、だからこそこうして食事で季節を感じられるとほっとします![]()
***********
今日は、気になるニュースがありましたのでそれについて、、、
いろいろと思うところがあり、自分でも考えがまとまっていないのですが、いま感じたことを記したいと思います。
まずは、出生前診断について。
参考記事「妊婦の血液でダウン症診断 5施設で9月以降導入 中絶大幅増の懸念も」
9月より、妊婦の血液を調べるだけで、胎児にダウン症などの染色体異常があるかどうかが
ほぼ確実に分かる新しい出生前診断を、一部施設が導入発表を行いました。
いままで、「羊水穿刺(ようすいせんし)」といい、お母さんのおなかに細い針を刺して行っていた検査よりも、流産のリスクが少なく、99%の精度で異常が分かるともいわれています。
検査の安全性が高まる一方で、技術の乱用、中絶の増加、現に染色体異常を抱えて生きている方々の立場といった問題が懸念されています。
そして、iPS細胞による人工精子・卵子 利用について
参考記事「人工精子・卵子 利用どこまで」
体のあらゆる組織や臓器になるとされるiPS細胞の研究で、
京都大学の研究グループがマウスのiPS細胞から卵子を作り出し、体外受精によりマウスを誕生させることに世界で初めて成功
。
また、慶応大学のグループは、ヒトのiPS細胞から精子や卵子の元になる細胞を作ることに成功したそうです。
ヒトの不妊治療への導入はまだまだ具体化されていませんが、受精2週間以内の受精卵は、不妊の原因を探るため利用がなされるそうです
昨今の晩婚化が不妊の重要なファクターになっているのはもちろんですが、
患者さまの状況はさまざまで、20台前半で悩んでいるカップル、
10数年治療をつづけているカップル、
また、妊娠出産についてあきらめているがiPS細胞による人工精子・卵子の利用実用化を切に願う同性愛のカップル
などおり、
実際に臨床で患者さんを目の前にしている医師のなかで、誰一人技術があるのに利用にふみきらないまま今後100年も200年も実施がなされないだろうか?
と考えると、
やはり今後いつか技術が利用される日が来るのではないか?と思います。
ここからかなり、話がズレてしまいますが
いま問われるのは技術を利用する人々の倫理観、、、カップルや、医師など、当事者のそれですが
一方で、じゃあ、もし人工卵子・精子により生まれた命が、そのことによって
医療機関の利用を制限されたりだとか、社会的に不利益を被ることが、あるのではないか。そんなことがあって、いいのか
等、自分は考えてしまいます。
たとえば、鍼灸院で、そういうバックボーンの患者さんがいらして、じゃあ受診拒否をするか?といったら
(そんなことしたら人権問題だと思いますけれど)
そんなことはなく、
むしろ、「全身を、人間をまるごとみて、バランスをとる治療をするんだ」ということ掲げているなら
「よしこい!」という先生の方が多いのではないかなぁ
本人には、罪がないわけですよね
自分で選んだんじゃないものね。
二つの記事とも、
社会が、個人個人が、生命を、どうとらえるか?
という、とても根源的な問題を問いかけているように思えます。
最終的にはひとりひとりが考えていく問題だと思いますが、
「命についての教育」も、今後もっともっと重要性を増すのではないでしょうか。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
![]()
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.08
婦人科⑨2025.11.07
良い季節2025.11.06
治療原則―扶正祛邪2025.11.05
問診に関して52(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査④)2025.11.04
牙疳(がかん)とは②2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一化の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一化の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一化の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一化の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一化の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一化の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一化この法則が説明できる範囲の法則)②2025.09.20
婦人科②