お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2012.04.09
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリック頂くと、ランキングポイントが上がります!
*****************************************************************************************
こんばんは、下里です
土日、東京はお花見日和でしたね!青空に映える桜の姿、見ていると心が弾みます
昨日「 新しい風」ということで、森岡副院長よりこちらのスタッフブログにてご招待いただきました。
清現在明院唯一の女性スタッフとして、このブログでも自分の視点をいかしていければと思っています。
その第一段として、前回から妊娠にまつわるお話をスタートしました。(妊活)
ずっと興味を持っているテーマであり、時間をかけての御紹介になります
ちなみに御報告が遅れましたが、、先日NPO法人日本不妊カウンセリング学会より不妊カウンセラーの資格を取得いたしましたこのシリーズでは学んでいることを生かしつつ、個人的な考えを自分の言葉で綴ってまいります。
今回は、「妊娠するために必要なこと」についてです。
みなさんは、「妊娠するために必要なこと」って何だと思いますか.
いろいろな要素があるけれど、絶対に絶対に必要なのは、そこに「男性」と「女性」がいることだと思います。
①精子と卵子が出会い、②女性の子宮に受精卵が着床する。この2ステップなくして妊娠は成立しません。
ちなみに「赤ちゃんがほしいんだけど・・・」、と病院を訪れた場合にされる6大検査は
①基礎体温測定
②精液検査(精子数、精子運動率、奇形率etc)
③頸管粘液検査(排卵日に行う)
④フーナーテスト(排卵日に性交し、頸管粘液中の精子状態を調べる)
⑤子宮卵管造影検査(子宮の形と卵管の通過性を調べる)
⑥超音波検査(卵胞の発育、子宮卵巣の状態を調べる)
いずれも、精子や卵子の状態および、受精・着床の過程で障害がないか?を調べるものです。
****************
東洋医学の古典である『黄帝内経』「素問」の「上古天真論」では、男性、女性という性差およびそれにともなう身体的なちがいがはっきり描写されています。
性の問題と切っても切り離せない関心事である「赤ちゃん」についても↓のように書かれ、女性は初潮、男性は精通があってはじめて、妊娠が成立するといいます。
女子七歲,腎氣盛,齒更髮長;二七而天癸至,任脈通,太衝脈盛,月事以時下,故有子.(後略)
丈夫(中略)腎氣盛,天癸至,精氣溢寫,陰陽和,故能有子.(後略)
腎気が充実した男女の交わりがあってこそ、新しい命が芽生える
当たり前のようだけれども、とても大切なこと。
妊娠を目指す場合には、男女の交わりが必要です。現代ではART(高度生殖医療)のようにその交わりを必要に応じて医学の手を借りて行うことができるようになってきました。
そして、技術が発展する中で「卵子や精子の質」が非常に大切であることがわかってきています
これには、年齢因子が大きいですが、ライフスタイルもまた影響を及ぼします。
心身ともに健康であることは、一見妊娠には直結しづらいように見えるかもしれませんが、実はとても重要なことです。
そして、この「心身ともに健康」の状態作りは、東洋医学の得意分野でもあります
つづく
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感2025.07.17
第2回《肝》停滞する部屋、動けない自分2025.07.16
問診に関して㊳(二便の問診④)2025.07.15
畏悪寒風(いおふうかん)とは③2025.07.14
血の病⑮2025.07.13
維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告②2025.07.12
梅雨明け2025.07.11
茅の輪2025.07.10
第1回《脾》 整わない部屋、調えられない心2025.07.09
問診に関して㊲(二便の問診③)2025.07.08
畏悪風寒(いおふうかん)とは②2025.07.07
令和7年7月7日2025.07.06
症例報告:線維筋痛症に対する伝統鍼灸①2025.07.05
梅雨明け間近2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び