お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2010.10.24
こんばんは、松木です。
本日はオフだったこともあり、清明院の患者さんが出展なさっている「二紀展」を見に国立新美術館に行って参りました。
招待券ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。
絵画と彫刻が展示されており、時間が経つのを忘れて鑑賞させて頂きました。
ずぶの素人ですが、自分なりにあれこれ考えたり感じながら作品を鑑賞するのは、とても楽しいひと時でございます。
現在はインターネットで画像を検索すると、様々な絵画が簡単にパソコンで見れ、それはそれですごい便利で有難いのですが、
やはり生の作品というのは、ディスプレイ上には決して表現できないものを感じることができます。
ついでに同じ場所で開催している「ゴッホ展」にも行って参りました。
ゴッホがいかにしてあの有名な作風を築いたか、という事を分かりやすく見せて頂ける展示内容でした。
「基礎が大事」「実践と理論の往復が大事」
ということは、鍼灸も芸術も同じだなと思います。
私の母校の建学の精神は
「私たちの学ぶ技術は、芸術であり、科学であり、職業でもある」
です。
「人を治す」というのは、紛れもなく芸術的な営みだと私は思います。
今日受けた刺激を大切に、明日からの臨床をがんばろうと思います。
愛すべき読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!! 清明院に皆様のお力を!
↓↓清き1票を! ↓↓清き1票を!
![]()
清明院オフィシャルホームページ(PC)
清明院オフィシャルホームページ(携帯)
清明院院長のブログ 「最高の鍼灸の追求」
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事