お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.05.06
*****************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆〃
毎年恒例の愛犬・愛猫の予防接種の時期となり、これは飼い主としてのルールなので、行ってきました。
我が家は、犬一匹と猫2匹の計3匹おり、またオス猫のマルが病院嫌いなので、毎回ペットカートの中でおしっこをしてしまうなど、結構大変な行事となっています。
まあ、それも含めて全てが可愛いんですけどね。(笑)
先日学生さんから、先生も自分たちを教科書の知識で染めていくんですね、と言われました。
随分想像力が豊かで、頭の良い学生なのかなと思いましたが、
私は、教科書は国家試験の出題範囲になっているので、資格を取るためにはまず教科書の内容を覚えなければいけない。
また、教科書という一定の知識の基準があるから、その知識の上で色々と応用して考えることができるんだよ。
と伝えました。
すると、そうですねと言っていましたが、何だかそんなのは分かっているよ、という様な雰囲気でした。
ただ、嫌われ役になったとしても、改めて言うことは必要だと思っています。
学生さんは何か勉強する度にすぐ応用編に走りがちですが、それを行うためにはこの知識が必要である、という基礎知識が無いまま行うことが多いように思います。
何かを行うには、行うことについてのある一定の基準となる基礎知識が必要となります。
分かっているようなことでも、しっかりと身に付ける事が大事だと改めて思いました。
私も今行っていることについて見つめ直し、知識が十分でないところをしっかりと身に付けるようにしていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.04
言葉の奥深さ2025.07.03
整えることは、調えること2025.07.02
問診に関して㊱(二便の問診②)2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実