お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2016.05.06
*****************************************************************************************
![]()
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!<m(__)m>
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆〃
毎年恒例の愛犬・愛猫の予防接種の時期となり、これは飼い主としてのルールなので、行ってきました。
我が家は、犬一匹と猫2匹の計3匹おり、またオス猫のマルが病院嫌いなので、毎回ペットカートの中でおしっこをしてしまうなど、結構大変な行事となっています。
まあ、それも含めて全てが可愛いんですけどね。(笑)
先日学生さんから、先生も自分たちを教科書の知識で染めていくんですね、と言われました。
随分想像力が豊かで、頭の良い学生なのかなと思いましたが、
私は、教科書は国家試験の出題範囲になっているので、資格を取るためにはまず教科書の内容を覚えなければいけない。
また、教科書という一定の知識の基準があるから、その知識の上で色々と応用して考えることができるんだよ。
と伝えました。
すると、そうですねと言っていましたが、何だかそんなのは分かっているよ、という様な雰囲気でした。
ただ、嫌われ役になったとしても、改めて言うことは必要だと思っています。
学生さんは何か勉強する度にすぐ応用編に走りがちですが、それを行うためにはこの知識が必要である、という基礎知識が無いまま行うことが多いように思います。
何かを行うには、行うことについてのある一定の基準となる基礎知識が必要となります。
分かっているようなことでも、しっかりと身に付ける事が大事だと改めて思いました。
私も今行っていることについて見つめ直し、知識が十分でないところをしっかりと身に付けるようにしていきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願いします!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.11.03
血の病㉒2025.11.02
プラセボとは(同一視の法則)⑧2025.11.01
婦人科⑧2025.10.31
慎重かつ安全に2025.10.30
治療原則―治病求本2025.10.29
問診に関して51(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査③)2025.10.28
牙疳(がかん)とは①2025.10.27
そろそろ立冬2025.10.26
プラセボとは(同一視の法則)⑦2025.10.25
婦人科⑦2025.10.24
良い刺激2025.10.23
臓腑弁証―腎の病証2025.10.22
問診に関して㊿(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査②)2025.10.21
牙歯浮動(がしふどう)とは②2025.10.20
10月20日2025.10.19
プラセボとは(同一視の法則)⑥2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
臓腑弁証―肺の病証2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
臓腑弁証―脾の病証2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
臓腑弁証―心の病証2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
臓腑弁証―肝の病証2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
気血津液弁証2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲