お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.04.21
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。松田です☆"
昼間は半袖でも良いくらい暖かいですが、意外と夜は寒い時もあるので、油断はできないですね。
先日、東洋医学の授業で発表形式の授業を行いました。
3~4グループに分かれて、それぞれの代表者が発表するのですが、いつも寝ているある学生さんが、話し合いの段階から非常に積極的に参加していました。
どうやら今回自分が発表する番だったためしっかり起きて、話し合いに参加し、説明を聞いていたようです。
ちなみに、基本的に私は授業中寝ている学生さんがいても自己責任であると思っているため起こしません。
そして、その学生さんが発表する番になり、発表を聞いていると、緊張せずとても理解している説明の内容で、全グループ中一番上手に分かりやすく発表ができていました。
ただ、発表が終わり自分の席に戻るとまたすぐ寝てしまいました。(笑)
その学生さんの様子をみていて、とても要領が良いと思いましたが、同時に頭が良く理解も早いのにもったいないなと思いました。
クラスメイトに聞くと、どの授業でも殆ど寝ているようで、ただ試験をすると成績はとても良いという学生さんです。
授業を聞いていなくても試験で良い点数が取れてしまうから寝ているのかもしれませんが、色んなことを吸収しようという姿勢で勉強するともっと伸びるのになあと思ってしまいます。
また一つ課題が増えましたが、そういう学生さんでもこれは聞いておいた方が良いと思ってもらえるような授業を目指して頑張っていきたいと思います。
授業力を上げることで、患者さんへの説明力、惹きつける力の向上にもつながると思うので、頑張ります。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.07.01
畏悪風寒(いおふうかん)とは①2025.06.30
日本の夏はこれ2025.06.29
CONSORT声明2025⑨2025.06.28
気象発病学説⑤2025.06.27
ワクワク感2025.06.26
袋の中の大地2025.06.25
問診に関して㉟(二便の問診①)2025.06.24
癇(かん)とは④2025.06.23
インターホンと病因病理2025.06.22
CONSORT声明2025⑧2025.06.21
夏至2025.06.20
うれしい出会い2025.06.19
ひとつの庭、ふたつのリズム2025.06.18
問診に関して㉞(発汗の問診⑦)2025.06.17
癇(かん)とは③2025.06.16
血の病⑭2025.06.15
CONSORT声明2025⑦2025.06.14
気象発病学説④2025.06.13
成長の喜び2025.06.12
制限が紡ぐ美しさの円環2025.06.11
問診に関して㉝(発汗の問診⑥)2025.06.10
癇(かん)とは②2025.06.09
血の病⑬2025.06.08
CONSORT声明2025⑥2025.06.07
気象発病学説③2025.06.06
学生との接し方2025.06.05
梅雨と梅2025.06.04
問診に関して㉜(発汗の問診⑤)2025.06.03
癇(かん)とは①2025.06.02
血の病⑫2025.06.01
CONSORT声明2025⑤2025.05.31
気象発病学説②2025.05.30
不備を解消する2025.05.29
さくらんぼの種2025.05.28
問診に関して㉛(発汗の問診④)2025.05.27
身熱肢寒(しんねつしかん)とは②2025.05.26
誕生日2025.05.25
CONSORT声明2025④2025.05.24
気象発病学説2025.05.23
うれしいこと2025.05.22
さくらんぼと鳥2025.05.21
問診に関して㉚(発汗の問診③)2025.05.20
身熱肢寒(しんねつしかん)とは①2025.05.19
そろそろ梅雨入り2025.05.18
CONSORT声明2025③2025.05.17
雨2025.05.16
知って理解する2025.05.15
さくらんぼの実2025.05.14
問診に関して㉙(発汗の問診②)2025.05.13
絶汗(ぜっかん)とは