お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2017.06.23
↑↑↑ ↑↑↑
読者の皆様、 この2つのバナーを1日1回クリックにご協力下さい!
****************************************************************************************
こんばんは 。松田です☆"
夜はまだまだひんやりする日も多いので、寝る時の布団や着るものの調節が必要ですね。
先日、本校に竹下院長が特別講演に来てくださいました。
何年も前から企画していたことで、やっと実現したのでとても嬉しかったですね。
今回は北辰会方式の概論と治療ということで、講義1時間、実技1時間を午前と午後で依頼させて頂きました。
講義では、北辰会発足の歴史から北辰会方式の理論の重要な部分を殆どが北辰会の話を聞くことが初めての学生に対し、非常に分かりやすく説明してくださいました。
実技披露では、鍼の刺し方を見せて頂いた後、その場で症状がある人を探して午前・午後4人ずつ、実際の体表観察から治療まで行って頂きました。
基本的には1本しか鍼を刺しませんが、鍼1本で治療している姿を学生は驚いた様子で見ていました。
院長の繊細かつ正確でスピーディーな体表観察は、学生を感動させていました。
今回の講演で学生は、鍼の治療法の幅が広がり、また鍼のすごさを実感できたと思います。
鍼はすごいなと思う事や色んな治療法があることを知ることは、非常に大事なことであるため、今回の講演は本当に良かったなと思いました。
何よりアンケートの結果や直接感想を聞くと、講演をきっかけに東洋医学に興味を持ち、東洋医学的な鍼治療をしていきたいと感じている学生が爆発的に増えたことがとても嬉しく思いました。
私も院長のように感動を与えられるように精進していきたいと思います。
読者の皆様、1日1回、こちらのバナーをそれぞれ1クリックお願い致します
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる2025.08.27
問診に関して㊸(心神の問診①)2025.08.26
神昏(しんこん)とは③2025.08.25
試合観戦2025.08.24
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告②2025.08.23
気象発病学説⑪2025.08.22
後期授業開始2025.08.21
靴下の穴占い2025.08.20
診療再開!!2025.08.19
2025年 夏季休診日2025.08.18
夏季休暇20252025.08.17
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告①2025.08.16
気象発病学説⑩2025.08.15
久しぶり2025.08.14
五臓と空間2025.08.13
問診に関して㊷(二便の問診⑧)2025.08.12
神昏(しんこん)とは②2025.08.11
秋突入2025.08.10
論文を見ること、出すこと(後編)2025.08.09
気象発病学説⑨2025.08.08
再試験2025.08.07
第5回《腎》根のない空間、沈む日々2025.08.06
問診に関して㊶(二便の問診⑦)2025.08.05
神昏(しんこん)とは①2025.08.04
血の病⑰2025.08.03
論文を見ること、出すこと(前編)2025.08.02
気象発病学説⑧2025.08.01
体力づくり2025.07.31
第4回《心》落ち着かない部屋、乱れるリズム2025.07.30
問診に関して㊵(二便の問診⑥)2025.07.29
畏悪風寒(いおふうかん)とは⑤2025.07.28
血の病⑯2025.07.27
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告④2025.07.26
気象発病学説⑦2025.07.25
試験返却2025.07.24
第3回《肺》境界をまもり、境界をひらく2025.07.23
問診に関して㊴(二便の問診⑤)2025.07.22
畏悪風寒(いおふうかん)とは④2025.07.21
2025年夏 参議院選挙2025.07.20
線維筋痛症に対する伝統鍼灸の症例報告③2025.07.19
気象発病学説⑥2025.07.18
ほどよい疲労感