お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2023.09.10
清明院では現在、求人募集しております。
募集内容の詳細はこちら。
**********************************************************************************************
↑↑↑ ↑↑↑
こちらを、1日1回クリックに是非ご協力下さい!<m(__)m>
クリックしていただくと、ランキングポイントが上がります!!
**********************************************************************************************
こんばんは 謝敷です^^
これまでEBMの誕生から32年の変化、
現時点で重要とされているポイントをご紹介してきました。
3原則やら、3つの要素やら、5つのステップと、
色々な切り口をお伝えしたので、ここでは一度それらを整理して、
次週より鍼灸のエビデンスをご紹介したいと思います!
【EBMの3原則】
1990年にEBMの概念が生まれてから、
EBMは以下の3点を基本原則として発展しました。
1. エビデンス・ピラミッド
エビデンスの信頼度に順位付けを行う
2.複数のエビデンスを包括的に参照し検討すること
1つのエビデンスだけでなく複数のエビデンスを包括して検討する
3.患者さんの価値観を考慮すること
目の前の患者さんにとって適切かを検討する
【EBM実践の3要素】
基本原則を踏まえ、EBMを医療現場で実践していくには3点つの要素が重要であるとしています。
①利用可能な最善の科学的根拠
エビデンス・ピラミッドで信頼度の高いものを包括的に検証する
②臨床的な専門技術や経験
臨床現場で培われる技術や経験、知見を駆使する。
③患者さんの価値観や期待
患者さんの価値観や期待をくみ取り考慮する
【EBM実践の5つのステップ】
この3つの要素を具体的に行動に移すには5つのステップが提示されていました。
Step 1:疑問の定式化
臨床上の疑問を整理し、検討できる形にする
Step 2:情報収集
信頼度の高いエビデンスを収集する
Step 3:批判的吟味
収集したエビデンスを鵜呑みにせず、自分自身で検討する
Step 4:患者へ適用
目の前の患者さんに適用可能か、様々な要素を踏まえ検討する
Step 5:各ステップの評価
1~4のステップを踏んで行った診断や治療について、適時評価・検討を繰り返す
私の中でも、これらの項目が、未整理のまま認識されているところがあったので、
原著論文を読み返し、整理し直すことができました。
が、鍼灸のエビデンス紹介までかなりのお時間を頂きました。
いよいよ次週から、鍼灸のエビデンスを見ていきたいと思います!
<参考文献>
・Guyatt GH. Evidence-based medicine. ACP J Club. 1991;114:A–16.
・Djulbegovic B, Guyatt GH. Progress in evidence-based medicine: a quarter century on. Lancet. 2017 Jul 22;390(10092):415-423.
・Sackett DL. Evidence-based medicine. Semin Perinatol. 1997 Feb;21(1):3-5.
・(3要素の日本語訳)厚生労働省医政局研究開発振興課 片岡穣「厚生労働行政の立場からの提言」
https://minds.jcqhc.or.jp/docs/forum/150308/pdf/03.pdf
・橋本淳. EBMの実践とEBH. J. Natl. Inst. Public Health. 2000; 49 (4): 320-328.
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.18
婦人科⑥2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事