お電話
03-6300-0763
10:00~21:00(完全予約制)
2019.05.31
清明院では現在、院内診療、訪問診療ともに多忙のため、
募集内容の詳細はこちら !!
*****************************************************************************************
↑ ↑ ↑ ↑ ↑ ↑
読者の皆様、 こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
*****************************************************************************************
こんばんは、松田です☆"
今週は、40℃近く気温が上がりとても暑い日もあれば、20℃台後半で風もあり少し肌寒い日もあり、体調を崩しやすい環境でした。
環境の変化に合わせて、服装等を工夫して対応していくことが重要ですね。
先週の土曜日(5/25)、レクリエーション大会がズーラシアにて開催されました。
3時間以内に園内をめぐり各チームに課された問題を解き、ゴール地点へ向かい、チームの写真を撮ったら解散という構成にしました。
ズーラシアはとにかく広いので、園内全域をめぐるように設定された問題を解くのは結構大変だったと思います。
私は運営側だったので、園内の中央に位置した本部に待機し、不測の事態に対応したり、ゴールしたチームのチェックと参加賞の鳩サブレを配る、チームの写真を撮る等の役割を担当していました。
制限時間めいっぱい使ってゴールするチームもいましたが、早いチームは1時間ほどでゴールしていましたね。
今回、一番懸念していたのは、猛暑だったので熱中症が心配でした。
1人体調不良を訴えた学生さんがいましたが回復し、全体としても何とか無事に終えることが出来ました。
本部は木陰でしたが、それでも暑かったので、学生は相当頑張っていたのだと思います。
またアンケートを行う予定ですが、今回暑すぎたので、暑かったや疲れたなどの意見が多い気がしますね。(笑)
次年度は、おそらくどこか体育館を借りて体育祭を行う予定ではあります。
ただ、ウォークラリーにしても、体育祭にしても、リスク管理をしっかりして、安全に楽しく実施できるように運営していきたいと思います。
今回、個人的には、休憩時間にオカピを見られたことが嬉しかったですね。(笑)
関連ブログ↓↓(レクリエーション)
読者の皆様、こちらのバナーのクリックにご協力下さい!
2013.09.12
2013.11.14
2016.07.20
2016.06.08
2012.02.10
2012.08.24
2016.07.02
2016.04.30
2016.09.13
2016.09.05
2025.10.17
身近なもの2025.10.16
第3回|首肩と風2025.10.15
問診に関して㊾(⑧自然界の動き:自然陰陽との関連調査①)2025.10.14
牙歯浮動(がしふどう)とは①2025.10.13
血の病㉑2025.10.12
プラセボとは(同一視の法則)⑤2025.10.11
婦人科⑤2025.10.10
後期は実践2025.10.09
金木犀の呼吸2025.10.08
20歳2025.10.07
牙歯痠弱(がしさんじゃく)とは2025.10.06
血の病⑳2025.10.05
プラセボとは(同一視の法則)④2025.10.04
婦人科④2025.10.03
夜間部後期始まる2025.10.02
第2回|心神と睡眠2025.10.01
問診に関して㊽(正邪の度合いを図るための問診③)2025.09.30
神昏(しんこん)とは⑧2025.09.29
運転免許証更新2025.09.28
プラセボとは(同一視の法則)③2025.09.27
婦人科③2025.09.26
黒ニキビ2025.09.25
第1回|目と肝2025.09.24
問診に関して㊼(正邪の度合いを図るための問診②)2025.09.23
神昏(しんこん)とは⑦2025.09.22
明日は秋分の日2025.09.21
プラセボとは(同一視の法則)②2025.09.20
婦人科②2025.09.19
興味のばらつき2025.09.18
指先の文明と、からだの古地図2025.09.17
問診に関して㊻(正邪の度合いを図るための問診①)2025.09.16
神昏(しんこん)とは⑥2025.09.15
血の病⑲2025.09.14
プラセボとは(同一視の法則)①2025.09.12
合わせる2025.09.11
交差点の身体設計2025.09.10
問診に関して㊺(心神の問診③)2025.09.09
神昏(しんこん)とは⑤2025.09.08
血の病⑱2025.09.07
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告④2025.09.06
気象発病学説⑬2025.09.05
役割の一つ2025.09.04
小さな方剤、麻辣湯2025.09.03
問診に関して㊹(心神の問診②)2025.09.02
昏神(こんしん)とは④2025.09.01
9月突入2025.08.31
硬膜穿刺後の頭痛に対する症例報告③2025.08.30
気象発病学説⑫2025.08.29
休息は大事2025.08.28
帯状疱疹を「ビルの管制室」からながめる